ウィキニュース:赤提灯/過去ログ11
2005年7月 - 2005年8月 - 2005年9月/10月 - 2005年11月/12月 - 2006年1月 - 2006年2月-5月 - 2006年6月 - 2006年7月 - 2006年8月 - 2006年9月 - 2006年10月-12月 - 2007年1月-5月 - 2007年6月-11月 - 2007年12月-2008年2月 - 2008年3月 - 2008年4月-8月 - 2008年9月-2009年11月 - 2008年4月(2)-2010年2月 - 2010年2月(2)-2014年5月 - 2014年6月-2014年12月 - 2014年12月-2015年10月 - 2015年10月-2016年4月 - 2016年5月-2017年5月 - 2017年6月-2020年7月 - 2020年8月-2020年12月 - 2021年1月-2021年12月 - 2022年 - 2023年 - 現在の議論
年代順:
2006年10月-12月のウィキニュース:赤提灯のログです。
順番
編集提案なんですが、記事を書く順番を 短信→記事にしませんか?そうすることによって新しく記事を書こうとしている人も他の人が書いた短信を参考に記事を書くことができます(つまり短信があれば記事を書いてもいい)。我々常連は短信をこまめに書き、初心者を導く係りとして、そしてもちろんいつもどうり記事もたくさん書く、のようにやっていけば効率がよくなり、参加者も増えてくると思います。どうでしょうか?--よSゝ 2006年10月2日 (月) 12:19 (UTC)
- ある意味では理想だと思います。短信本文がニュースのリード文になっていれば短信からリードを転用という形で書かれるのもありかなとも思います。ただ順序はあまり気にする必要はないのかなと個人的には思います。(ここのところ短信しか書いてないので説得力はありませんけど...)Hiro36 2006年10月3日 (火) 15:11 (UTC)
- ひとつの方法とは思いますが.... 本末転倒のような気もしますし.....--っ 2006年10月3日 (火) 15:18 (UTC)
- では、記事を書いたあとでも短信を書いていい。というのがやはり妥当ですかね?--よSゝ 2006年10月4日 (水) 09:21 (UTC)
- ある意味では理想ですね。ただ現実問題としては難しいかと思います。強制するにはなじまないように思いますし、技術的にも強制は不可能です。
- ですので、短信および編集室のページで弱い推奨をする、有志で「まず短信」なグループを作る、こまめに記事がすでにあるものについても短信欄にのせていく、あたりでしょうか。--Aphaia 2006年10月4日 (水) 11:37 (UTC)
- 他の言語版ではどうなのでしょう。同じようなプロジェクトはありますか?--っ 2006年10月4日 (水) 12:54 (UTC)
- 慣れるまでは、「短信から選ぶ」にし、慣れてきたら、いろいろ探ってもよいのではないでしょうか?--©Goodpro 2006年10月7日 (土) 01:14 (UTC)
- ひとつの方法とは思いますが.... 本末転倒のような気もしますし.....--っ 2006年10月3日 (火) 15:18 (UTC)
ウィキプロジェクト
編集I am KaurJmeb, from zh.wikinews and zh.wikimedia projects. I start a new project in zh.wikinews, that is headline(tilte only) of daily newspaper. Actually, before this project, Taiwan and Hongkong users collect these for two weeks. And we think that is very good to read so many headlines from another country. I hope this project not only play in zh.wikinews, but also all of wikinews languages. We can share and translate these headlines, then we can read headlines from everywhere.
--218.167.100.106 2006年10月6日 (金) 19:16 (UTC)
- (翻訳)KaurJmebです。中国語版ウィキニュース (zhwn) など中国語版のプロジェクトから来ました。私はzhwnで新しいプロジェクトを始めました。それは毎日の新聞のヘッドライン(タイトルのみ)です。実際、これを始める前に台湾と香港の利用者は2週間これを集めました。そしてそれは他の国から、とても多くのヘッドラインを読むのにとても良いと思います。私はこれがzhwnだけのことに終わるのではなく、すべての言語版のウィキニュースに広がったらいいと思います。私たちは誰でも読めるようにその翻訳をお手伝いします。(tr by っ 2006年10月6日 (金) 23:17 (UTC))
- 興味深い内容のプロジェクトだと思いました。ただ外国の場合はどうなのかわかりませんが、ヘッドラインにも著作権があり、日本で同様なことを行う場合、(短信のように)表現を修正する必要があると思います。また多言語版のものの翻訳の場合でもその国で問題がなくても原著作権が残っていればまずいのではないかと思うのですが。Hiro36 2006年10月6日 (金) 22:04 (UTC)
- 日本語版の短信のようなプロジェクトなのでしょうね。多少考え方に違いはあるのでしょうけれど。--っ 2006年10月6日 (金) 22:34 (UTC)
ウィキニュースとコモンズのイベント参加調整
編集m:Scheduled attendance for Wikinews or Commonsで、ウィキニュースとコモンズの代表としてイベントに参加する方のための調整がはじまりました。(うまく訳せていないので、どなたか助けてください)--っ 2006年10月20日 (金) 23:46 (UTC)
公開後の加筆禁止ルールについて
編集現状、公開後は加筆が禁止というルールとなっていますが、基本的な趣旨は理解できるものの、現在の態勢(参加人数)の点で十分な執筆がされないまま記事が完結してしまっているように思います。
- 執筆、修正を行う参加者が少なく現状では加筆している時間余裕的余裕がない。
- 記事を総括して見た場合、概略部分のみの記載で終わっており、重要なニュースバリュー部分が欠落しているものがあったり、あるいは内容に奥行きがないものが見られる。やっつけ仕事的な感じがする。
- さまざまな媒体の情報を集約して紹介するということがwikinewsのよさの1つですが、そういう面も時間の壁があって十分な加筆ができない。
- 新規作成される記事が少ないため、事象に対する反響などの遅れてでてくる情報などが欠落することが多い。
またwikipediaと違って、記事単体の質向上の機会が限られている中で、執筆から公開までの1,2日と限ってしまうのは記事の質を低品位で固定してしまうように思います。公開後1週間あるいは10日間は加筆を認めるなどのルールがあればと思います。(なお速報性、査読時のリンク切れなどの点で公開のタイミングは現状のままで 加筆期間を付加するという意味合いです。)Hiro36 2006年10月25日 (水) 15:24 (UTC)
- 重要な提案だと思います。たとえば、公開後、一定期間、加筆を認める、その部分は公開時の記事部分と区別できるようにし、一定期間経過後、査読を経て公開時の記事の文の中に統合する、というようなのが、現実的に考えられるでしょうか。--っ 2006年10月25日 (水) 15:29 (UTC)
- イメージとしては加筆後に加筆査読中(あるいは加筆工事中)のテンプレートに張り替えて査読後、公開中に戻すという形かなと思います。加筆できる要件は公開後一定期間のもので、期間中に査読が終わらなかった場合には加筆直前の版までリバートする。Hiro36 2006年10月26日 (木) 15:02 (UTC)
- そのほうがいいとは思っていました。現在進行とは違い、査読を入れるというのは重要なところかと思います。(現在進行への加筆も査読をいれるべきなのか..)私が考えているのは、文中に入れたい場所が分かるようにコメントアウトで書く+ノートに査読依頼を書く、あたりでしょうか。ただし、内容は続報に類するものは禁止で、記事に補足的な内容あるいは同時期に報道されたもののみ加筆可で。加筆期間終了後にテンプレの貼替えをするのも面倒なので、条件文を上手く組み込む(でも直接表示されるソースを複雑にしたくない)か、期間終了後の記事は基本的に保護(半保護だと心配かな。。個人的にはそれでも大丈夫な気がするけど)を検討してもいいかもしれません。公開中の記事に「加筆期間中です」と書いてあるのはあまり望ましいとは思えないので、期間中のものは編集室に表示させるのでもいいかもしれません(保護の場合は特に。)--何三☆S 2006年10月26日 (木) 15:19 (UTC)
議論が止まってしまいましたが、こんな方法はどうでしょう。加筆が必要な場合に、
- 加筆者がノートに加筆文と出典を記入する。
- それを査読した別の編集者が本文に転記する。--っ 2006年11月10日 (金) 03:10 (UTC)
- この方法であれば記事本体に手を加えることなく、加筆に対しての議論もノート上で行えること、テンプレ貼替えの手間もかからないのでいいアイデアだと思います。また現行、記事中に含まれていない内容はノート上でに補記されることもあり抵抗感も少ないように思います。Hiro36 2006年11月11日 (土) 16:09 (UTC)
- 現在、ネアンデルタール人のゲノム断片の解読と解析に成功が、この方法を試行しています。ノート:ネアンデルタール人のゲノム断片の解読と解析に成功をご覧ください。また、ご意見をお寄せください。--っ 2006年11月20日 (月) 13:14 (UTC)
何か「公開後の修正:○年○月○日」みたいなテンプレがあった方がいいのかな??--っ 2006年11月20日 (月) 23:26 (UTC)
提案:スポーツ以外の特集
編集- 気づいたら、スポーツだけ大きく別枠で「特集(ポータル)」していることに気づきました。 そこでなのですが、それ以外でポータルを作るとしたら何がいいと思います?。 方針の範囲内でかまわないので...。--©Goodpro 2006年10月30日 (月) 01:25 (UTC)
プロジェクト文書正式化推進
編集ウィキニュース:赤提灯はしご中/プロジェクト文書正式化推進の「要旨」欄を大幅に書き換えました。
- 作業手順の素案を詳しくしました
- 予定表を新しく追加しました
ご意見をお願いします。
議論の結果、とくに大幅な変更がない場合は、11月10日には検討作業に入るというのを考えた上で予定をかいています。あらかじめご了承ください。--Aphaia 2006年11月1日 (水) 20:58 (UTC)
- ひとつ質問ですが、プロジェクト文書の整備を急がれる理由は何でしょう? 個人的にはアクティブ参加者の人数が現状の5~10倍となるまで保留にしておいた方がいいように思えます。人により議論、討論に向き不向き、関心の有無があり現状の参加人数では難しいように思います。Hiro36 2006年11月4日 (土) 17:10 (UTC)
- 議論用ページが別にありますので、ここには簡単に。
- 現状を維持することにはいくつかの弊害が考えられます。
- プロジェクトの慣行となっていることが、かならずしも正規の文書となっていない。これは新規に参加する人にとっては透明性がなく、また参入の障壁となりうる。
- 仮方針となっているもので、特に管理者権限にかかわるもののなかには、文書に書かれたのと違う利用がなされているものが出てきている。これを放置することは1)一般利用者への透明性を欠く 2)新規に管理者となる人にとって参入の障壁となる
- 全体に、ルールに書いてあることと運用が異なるということ、ルールにかかれていないが慣行として行われていることが多々あることは望ましくないと考えており、これを是正するのが今回の目的です。新しく何かをはじめるというのではなくて、いま慣行として行われていることを順次文書化する作業ですので、それほど負担になるとは考えておりません。また人数をいえば、立ち上げ時の基本ルールの準備時では、もっと少ない人数でしておりましたので、難しいとは考えておりません。
- 文章化されていない慣行がたくさんあり、書かれたルールはあまりない、という状態や、誰かのメモがきである「草案」の類がルールとして参照されているというよりは、簡素なものでもみなの合意を書いた参照点がある、ということが、プロジェクトを円滑に進める点では重要であると考えております。--Aphaia 2006年11月13日 (月) 11:00 (UTC)
今年のウィキニュース記事賞
編集年末まであと少しとなりましたが、前回のウィキニュース記事賞は12月中旬からノミネート・投票で31日に集計という形だったようにみえるのですが、ノミネートだけもう少し早めに行ってはどうかと思います(投票は中旬からでいいと思いますが)。前回と同じだと、現状、個人的には時間的な余裕がないんでなかなか以前の記事を見てみる時間までとれないんで。Hiro36 2006年11月4日 (土) 16:45 (UTC)
- そうですね。年末は何かと忙しい方が多いと思いますし、今月下旬あたりにはノミネート開始できるように草案を書き始めて見ます。もし賞の新設やルールの変更など、意見があればProject talk:2006年ウィキニュース記事賞へ書いていただけるといいかと思います。--何三☆S 2006年11月5日 (日) 06:21 (UTC)
- 早速対応していただいてありがとうございます。Hiro36 2006年11月5日 (日) 11:16 (UTC)
記事が深いサブカテゴリに属するとき
編集昨日(11月10日)は記事が多くて、トップページも華やかで楽しいですね。今現在このサイトは全国で最も美しいトップページが楽しめるニュースサイトであること間違いなしです。さて余談はさておき、上記の件ですが、記事をカテゴリ分けするときに記事のカテゴリが第3、4階層以下(例えば:学術>自然科学>地球科学>火山)のとき、間のカテゴリにも全部含めるのが正しいのでしょうか?(この例の場合、さらに「社会>災害>火山」でもあるので、テーマ別のみで合計6つものテーマカテゴリが並びそうです。地域なども含めると12,3個もカテゴリが並びそうですが、そんなにカテゴリを多く並べてもいいものなのですか? 些細なことですが気になったのでお尋ねしました。--朝彦 2006年11月10日 (金) 16:35 (UTC)
- 今査読中の記事を入れると10になりますが、おそらく最高記録じゃないでしょうか。
- カテゴリは、最低、「社会」などトップレベルのカテゴリを入れることになっています。これは<DynamicPageList>の関係です。あとは随意です。ウィキペディアのように、上位カテゴリはいれない、というルールもない代わり、入れなければいけない、というルールもありません。--っ 2006年11月10日 (金) 23:16 (UTC)
- 了解しました。--朝彦 2006年11月11日 (土) 09:49 (UTC)
執筆企画
編集以前から思っていたことですが、予想される出来事に対しあらかじめ企画、執筆する体制をとって記事を書くということができればwikinewsライク(?)な記事ができるんじゃないかと思います。具体例でいえば、スポーツなどTV中継されるものなどを対象としてイベントと同時進行的に共同で記事を書くというようなイメージです。そういった執筆の流れってできるんでしょうか? 通常の記事とは違い、出典がない状態から書くこととなるので記事の正確性をどう担保するかという点がネックとなるように思うのですが、どうでしょう。報道メディアの場合、実際に文字としてでてくるのにタイムラグがあり速報性という意味ではwikinewsに分があります。従来の既存メディア記事の編集物ではないオリジナルな執筆が求められるという点でおもしろいかと思いまし、従来の後追い記事の場合、触れたい内容があっても出典がないと記載できませんが、この流れであれば執筆の自由度が高くできると思うんですが(朝彦さんのページ利用者:朝彦#随踪を見ていて「速報性」と「一人一記事」という点が触れられていたので提案してみようかと思いました。)Hiro36 2006年11月11日 (土) 16:58 (UTC)
- 駄文を引いていただき恐縮です。というかびっくりです。言うまでもないことかもしれませんが、何か事件が起こった時にウィキペディアで発生するあの編集爆発とでも言うべきもののエネルギーの何割かでもこっちに持って来れればいいのになぁという思いが背景にあります。ご提案の件ですが、確かに最初に枠組みを準備しておき、いろんな方々に加筆していってもらうという形は参加しやすくていいと思います。「準備中」のち「現在進行中」な「独自の取材」みたいなイメージですか。(でもTV中継などを見てるなら独自の取材とはまたちょっと性質が違うのかな。)--朝彦 2006年11月12日 (日) 02:22 (UTC)
- 英語版ウィキニュースのほうでは、議会配信の中継映像をみてニュースを書き、「独自の取材」としている例があったように思います。これはまあ、素材が公開されていてあとからでも検証できる+英語版は「独自の取材」についてすこし閾値がゆるいようにも思う、のであまり参考にはならないかもしれませんが。--Aphaia 2006年11月28日 (火) 04:22 (UTC)
削除依頼への招待
編集削除依頼(WN:DR)にいくつか長期案件があり、議論がないため処理が行われずにいます。善意なのかもしれませんが、このため一部のページで削除依頼タグを即時削除に張り替えるなどの不適切な編集が主にIPアドレス投稿者から行われています。
あまり放置して年を越すのもなんですし、また荒らしの温床になるのも面白くないように思います。みなさま議論に参加いただければ幸いです。
なお、これとやや離れますが、削除依頼のトークページに、放置記事の扱いについての話し合いがあります。こちらもご意見をいただければ幸いです。--Aphaia 2006年12月2日 (土) 15:34 (UTC)
「不適切な公開」対策
編集最近ブロック関連ログをにぎわしている「不適切な公開」に関して。
起こったことへの対応と、起こさないための予防と、二方向やることがあるように思います。たたき台としていくつか考えてみました。--Aphaia 2006年12月4日 (月) 15:01 (UTC)
対応
編集現在は、ブロック依頼のみを使っていますが、投稿者がどうも動的割り当てされるIPアドレスからであることもあり、議論が分散しがちでした。現在はサブページにまとめたので、だいぶんみやすくなっています。
現在のブロック方針では、短期のブロックは報告しないでもいいのですが、いろいろ事情があって情報を集約するページがあったほうがいいように思います。
これにも二つ方向性があって
- 依頼、対応、議論を行うことを前提にしたページ
- w:WP:VIPのような感じのページになります(いまのJAWPではブロック依頼はアカウントユーザのみを対象にしています)。あるいは連絡帳に場所を移してもいいのかもしれません。
- 依頼や議論を行わず、情報だけを記録するページ
- w:en:Wikipedia:Long term abuse 英語版ウィキペディアのページです。長期の荒らしをサブページを作って記録しています。議論をするページではありません。とくにソックパペットを使うタイプの荒らしを追跡するのには有効かと思います。詳しくはリンク先をご覧ください。--Aphaia 2006年12月4日 (月) 15:01 (UTC)
予防
編集- IPアドレスからの編集ができないようにする
- 機械的なもの(半保護)と方針によるもの(IPアドレスからの査読>公開への移行を禁止し、抑止力となることを期待)と、あるように思います。機械的な方法には、私自身はあまり乗り気ではありませんが、不適切な公開が多発する場合には、特に相手が動的割付されるIPアドレスである場合には有効かなと思います。方針については、現在そもそも匿名ユーザの公開を禁止する明示の方針はなかったように期待しています。ですのでこれを方針として明文化し、新規記事作成テンプレートにも書いておくのはどうかと思います。--Aphaia 2006年12月4日 (月) 15:01 (UTC)
- 今回も荒らされたページについて半保護を行いました。ただ、一律にというのはどうなんだろうとも思います。あと、公開できるレベルに早く持って行けば良かったなという悔いもあります(訃報 木下順二氏とか)。むずかしいですね。--っ 2006年12月4日 (月) 15:26 (UTC)
- 私自身は公開という行為が以後の記事編集、追記に制約をつけるという点、公開者がwikinewsの方針(慣例)を理解して査読、公開を行なっているのかがポイントだと思っています。そういう意味では匿名ユーザ公開制約(半保護)がいいように思います。(公開後の加筆制度がうまく運用されるようになれば緩めてもいいと思いますが)Hiro36 2006年12月4日 (月) 15:59 (UTC)
- 一律に半保護、というのはまず不可能なのですよね。そう提案しているように聞こえたとしたら、それは私の書き方がまずかったので、お詫びします。方針を変えればいいじゃないかという意見もあるかもしれませんが、これについてはプロジェクト単位で決めていることでもないので、国際的な理解を取り付けていく必要があります。そこまで深刻な状況か、といえば、わたしの感触ではたぶんそうじゃないだろうと思ってます。
- 公開あと一歩前の記事が多く対象になっているのは、私も気になっています。ある意味公開している人(たち?)も善意でやっているのかもしれませんが、方針を理解していない、対話に応じないという時点でそれは独善であり、そういった人たちに迎合する必要はないと思います。しかし、温床になるものを作らないことはたぶん可能で、さらに手を加えて公開するのか、公開を見送って放棄記事として処理するのか、というプロセスを明確にすることで、「査読」状態で放棄されてしまう残念な記事を減らすことは出来るかなと思います。
- もうひとつの道は、査読制度をやめてしまうことなのですが、これについては私は懐疑的です。いまの情況をみる限り、日本語版ではメリットよりもデメリットのほうが多いんじゃないかと思います。--Aphaia 2006年12月4日 (月) 16:46 (UTC)
- 私自身は公開という行為が以後の記事編集、追記に制約をつけるという点、公開者がwikinewsの方針(慣例)を理解して査読、公開を行なっているのかがポイントだと思っています。そういう意味では匿名ユーザ公開制約(半保護)がいいように思います。(公開後の加筆制度がうまく運用されるようになれば緩めてもいいと思いますが)Hiro36 2006年12月4日 (月) 15:59 (UTC)
- 今回も荒らされたページについて半保護を行いました。ただ、一律にというのはどうなんだろうとも思います。あと、公開できるレベルに早く持って行けば良かったなという悔いもあります(訃報 木下順二氏とか)。むずかしいですね。--っ 2006年12月4日 (月) 15:26 (UTC)
- 機械的なもの(半保護)と方針によるもの(IPアドレスからの査読>公開への移行を禁止し、抑止力となることを期待)と、あるように思います。機械的な方法には、私自身はあまり乗り気ではありませんが、不適切な公開が多発する場合には、特に相手が動的割付されるIPアドレスである場合には有効かなと思います。方針については、現在そもそも匿名ユーザの公開を禁止する明示の方針はなかったように期待しています。ですのでこれを方針として明文化し、新規記事作成テンプレートにも書いておくのはどうかと思います。--Aphaia 2006年12月4日 (月) 15:01 (UTC)
名前空間
編集ウィキニュース‐ノート:短信#名前空間には書いたのですが、現在、短信用に名前空間「短信:」を申請中です。ご意見をお寄せ下さい。--っ 2006年12月4日 (月) 15:26 (UTC)
ブロックのときの設定
編集この前から考えていたのですが、匿名ユーザの方をブロックするときの設定を、「匿名のみブロック、アカウント作成を許可」にして、その旨ブロック理由の欄で案内してみてはどうでしょう。
まず一般論として、規制は出来る限り緩いほうが望ましいというのを前提にしています。出来る限りチャンスを開こうと。
そして次に、これを考えるきっかけになった、イーアクセスの匿名ユーザの方のことなのですが、レンジが広くて会話がなりたたないことが問題なのですから、ログインを促すのがいいのじゃないかと思うのです。ログインして同じ行動が続く可能性もありますが、固定されたアカウントをもって会話をする場が出来るという可能性は、IPアドレスからのアクセスにはありません。これは大きな違いではないかと思うのです。
そこで、
- 匿名ユーザの方へのアクセス制限は、特別の事情がない限り、アカウント作成を許可しておく
- 特に変動レンジからのアクセスに対しては、アカウントを作成すればアクセスできることを伝える
のはどうでしょうか。
ご意見をお願いします。--Aphaia 2006年12月9日 (土) 18:21 (UTC)
- 実は、私も似たようなことを考えていました。同感です。--っ 2006年12月10日 (日) 09:52 (UTC)
- コメントありがとうございます。文案をいくつか考えてみました。
- 即時の場合
- [[ここには荒らし対象のページ]]での○○。アカウントを作成して、編集をすることが出来ます。
- ブロック依頼の議論にもとづく場合
- 即時の場合
- ○○。ウィキニュース:投稿ブロック依頼での合意にもとづく。アカウントを作成して、編集をすることが出来ます。
- コメントありがとうございます。文案をいくつか考えてみました。
- 日本語版ウィキペディアでは、理由を書くには最近テンプレートを使うことがあるようですね。これだけ込み入ったメッセージだと、そのほうが楽でしょうかね。--Aphaia 2006年12月10日 (日) 12:20 (UTC)
- できれば、テンプレートなど必要ないことを願いたいですが.... 実は私が考えていた「にたようなこと」というのは、アカウント作成を許可する代わり、多少広範囲に、長期間のブロックを行う、というものです。どうお考えでしょう?--っ 2006年12月10日 (日) 13:05 (UTC)
- なるほど。広範囲の範囲にもよりますが手ですね。文案をいまお持ちですか?
- この前2回は割と簡単に書いていましたが、ある程度の期間レンジブロックをかけるなら、案内文を作成しておく必要はあるなあと思ってました。貰いブロックしてしまった方への案内は必要なので。
- ところで、そしてそのときに問題になるのが、何文字まであの理由欄に書けるのかではないでしょうか。要約欄みたいに長い文章が切れると困りますよね。テンプレートを使った案内は、その字数制限をクリアするにも有効ではないかと予想していますが。。いかがでしょう。--Aphaia 2006年12月10日 (日) 13:20 (UTC)
- わからないですね。大丈夫なんじゃないかとは思いますが....
- 文案は「あなたのお使いのIPアドレス(ネットワーク上のアドレス)は、荒らしなどの理由により、ウィキニュースへの投稿が一時的に制限されています。ログインすると制限にかかわらず投稿できるようになる場合があります。ログインにはアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない場合、アカウントを作成してください。アカウントの作成が制限されていなければ、どなたでもアカウントを作成することができます。」--っ 2006年12月10日 (日) 14:41 (UTC)
- できれば、テンプレートなど必要ないことを願いたいですが.... 実は私が考えていた「にたようなこと」というのは、アカウント作成を許可する代わり、多少広範囲に、長期間のブロックを行う、というものです。どうお考えでしょう?--っ 2006年12月10日 (日) 13:05 (UTC)
- RC乱してすみません。テストブロックしてみたところ、半角でRCでは254文字表示されていますが、実際に編集しようとしたときに表示される画面では、255文字出ました。--何三☆S 2006年12月10日 (日) 15:16 (UTC)
Blockedtextの改定
編集何三(S)さん、お疲れ様です。っさんの文面はリンクを付けなどした上でMediaWiki:Blockedtextにいれませんか? どんな場合でも当てはまりそうな文案にしていただいたので、そのほうがいいのじゃないかと思いました。なお、現在の文面についてMediaWiki‐ノート:Blockedtextに別の提案もありますので、お時間のあるときにご覧いただければ幸いです。 --Aphaia 2006年12月10日 (日) 19:06 (UTC)
- 私も、自分の靴下をブロックしてみました。ログインユーザの場合、MediaWiki:Blockedtextが表示され、$2のところにブロックしたときのメッセージが入りますが、ここにテンプレートを入れると展開されるようです。
- 先の文案ですが、MediaWiki:Blockedtextの最後の文の代わりに入れるといいでしょうか。--っ 2006年12月11日 (月) 00:10 (UTC)
- 少し手を加えましたが、いれてみました。ノートにもコメントいただきありがとうございます。トークページの書き込みを許可するというご提案の件、ENWPのように、概略を説明した文書をつくって議論して廃案にするかそのまま正式化するかするといいのかなとおもいました。--Aphaia 2006年12月11日 (月) 08:31 (UTC)
査読のお願い
編集査読お願いします.... 編集室をご覧ください。古くなっちゃったのもあるけど......--っ 2006年12月11日 (月) 00:19 (UTC)
うわさ的話ですが、「藤原紀香さんの報道の件」(今後も含め)についてです。
編集- とうとう、「結納発表」まで騒がれているようですが、2006.12.11付けの本人のブログによると、真実に近いようなコメントですが、今後ここの記事を投稿するに当たり、どのように扱うことにしましょうか?。
- 本人の発表を待つ。
- 今までどおり行う。
- その他意見。
外(ガヤ)がさわがしくなっているので、どう扱ってよいのやら...(^^;-©Goodpro 2006年12月11日 (月) 06:43 (UTC)
はしご酒のお誘い
編集最近、保護とブロック依頼が妙ににぎわっていますが、(仮)方針と見比べてみると、決めていないことや、実感とずれていることが、案外見つかって、そろそろまた見直しをしないといけないなと思っています。またプライバシー保護や荒らしの定義なども改めてしないといけないのかなとおもっています。
それで、ウィキニュース:赤提灯はしご中/プロジェクト文書正式化推進の一環として、仮方針を方針へ持っていくための手順を付け足してみました。最近は、いままでになく大規模なブロックや保護を行っており、これはこれらの方針を書いたときには十分想定できていなかったことだと思っています。なので記憶が新たなうちに方針に反映させておきたいとも思います。そのためのステップとして、上のリンクをご覧いただき、ご意見をいただければと思います。--Aphaia 2006年12月13日 (水) 23:14 (UTC)
メインページの表示?
編集「一年前」「最近のニュース」などにエラーが出ていますが、私には直せません。どなたかお願いします。--Aphaia 2006年12月14日 (木) 12:49 (UTC)
- もう直っていますよね? {{#time}}を使っていると、時々サーバー様がご機嫌を損ねるのです。--っ 2006年12月14日 (木) 14:09 (UTC)
- そうなんですか。ううむ。難儀ですね。ご回答ありがとうございます。--Aphaia 2006年12月14日 (木) 14:33 (UTC)
新規テンプレート
編集- Template:パブリックドメインの記事 - 投稿者が著作権を放棄する場合に使用。
以上、採用を提案します。--N.C 2006年12月15日 (金) 12:37 (UTC)
- 事前に相談なくテンプレートを作らないでほしいとウィキペディアで忠告されていませんでしたか? 必要性があるかどうかわからないものをいきなり作ったり、すでに使われているものを独断で変更しないでください。このサイトではまだ二重ライセンスを許容するか、合意ができていないこともあり、上のようなテンプレートは論外です。荒らしと断定して即時削除しておきます。--Aphaia 2006年12月15日 (金) 14:07 (UTC)
Sitenotice
編集きれいな配色ですね。予期していなかったのでびっくりしました。何三さん、ありがとうございます。 で、申し上げにくいのですが、実は近日中に寄付のお願いを予定しています。3週間の予定です。これで Sitenotice を使うと、ちょっと幅が大きすぎるかなと危惧しています。記事賞投票のお知らせを少し変更して、幅は細くして、配色なども寄付のお願いが一番めだつように工夫できないものでしょうか。--Aphaia 2006年12月15日 (金) 14:05 (UTC)
- あ。いま気がついたのですが、
- ナビゲーションボックスにいれてしまう(または「参加」で新しくナビボックスを作る)。
- フッターにいれる。
などの仕方でもできますね。フッタなら、いまのデザインをそのまま残せるようにも思います。--Aphaia 2006年12月15日 (金) 14:19 (UTC)
- 確かに寄付の方を目立たせた方がいいと思いますが、じつは去年も同じで、寄付のお知らせで途中から狭い思いをしていました。ナビゲーションボックスならスクロールせずによく目立つと思いますが、フッタならこのデザインが残せるわけですね。。欲を言えばどちらも入れたいですが。ちなみに、去年はっさんがこんな風にしてくださいました。色をつけなければ、これくらいは「ページを更新」の右に入れてもいいかと(しつこいですが..)。--何三☆S 2006年12月15日 (金) 14:38 (UTC)
- そうですね、去年もこんな時期でしたね。
- お祭りですし、全部にいれちゃいましょうか。フッタにフルバージョンいれて、上にもちょっといれて、それで横にいれると。寄付だっていつも横に入ってるんだし(ぇ。
- 横にいれる話ですが、どうレイアウトしましょうか? 私はそろそろ、編集者用と閲覧者用は分離させたほうがいいと思ってるのですが(何三さんのところのサブページの裏にもちょっと書きました)、これはどちらかというと閲覧者向けですかね。--Aphaia 2006年12月15日 (金) 15:06 (UTC)
- 確かに寄付の方を目立たせた方がいいと思いますが、じつは去年も同じで、寄付のお知らせで途中から狭い思いをしていました。ナビゲーションボックスならスクロールせずによく目立つと思いますが、フッタならこのデザインが残せるわけですね。。欲を言えばどちらも入れたいですが。ちなみに、去年はっさんがこんな風にしてくださいました。色をつけなければ、これくらいは「ページを更新」の右に入れてもいいかと(しつこいですが..)。--何三☆S 2006年12月15日 (金) 14:38 (UTC)
はしご酒のお誘い:文書整備
編集ウィキニュース‐ノート:赤提灯はしご中/プロジェクト文書正式化推進および本ページをご覧の上、ご意見お願いします。
個人的に比較的早期にやりたいのは、「基本方針とガイドライン」の草案から公式方針化(これは少し後でもいいかもしれないが、人数が拡大するまえにはやりたい)、管理関係では、最近使用頻度が急に増した保護・ブロックを実情と方針を照らした上で、行動の行き過ぎは改め、方針が実情と乖離しているところは改定する作業。執筆関係では、査読の細かいところと現在進行形(文書にない慣習が結構すでにあるのではないでしょうか)、そして仮方針文書群にはありませんが、訃報記事などでの個人情報の記載範囲の規定です。みなさんそれぞれにお考えあるとおもうので、どうぞご意見をお願いします。--Aphaia 2006年12月25日 (月) 00:58 (UTC)
10大ニュース
編集今日25日いっぱいで予想締め切りです。投票があまりにも少ないので、無理矢理 UTC の期限にしました。日本時間26日の午前9時までやってますので、まだの方はぜひ。--何三☆S 2006年12月25日 (月) 14:56 (UTC)