[編集] 年代順: 2005年7月 - 2005年8月 - 2005年9月/10月 - 2005年11月/12月 - 2006年1月 - 2006年2月-5月 - 2006年6月 - 2006年7月 - 2006年8月 - 2006年9月 - 2006年10月-12月 - 2007年1月-5月 - 2007年6月-11月 - 2007年12月-2008年2月 - 2008年3月 - 2008年4月-8月 - 2008年9月-2009年11月 - 2008年4月(2)-2010年2月 - 2010年2月(2)-2014年5月 - 2014年6月-2014年12月 - 2014年12月-2015年10月 - 2015年10月-2016年4月 - 2016年5月-2017年5月 - 2017年6月-2020年7月 - 2020年8月-2020年12月 - 2021年1月-2021年12月 - 2022年 - 2023年 - 現在の議論


2006年6月のウィキニュース:赤提灯のログです。 [編集]


1000マイルストーンの予想

編集

公開中カテゴリを見たら公開記事数が980になっていました。500のときみたいに予想を始めようと思います。

そこで、ルールの改定が提案されていたのを思い出し、もう一度議論した方がいいと思いました。

以下過去ログより。


それで提案なのですが、いまからルールを決めておいて、1週間から2週間ほど予想期間を置いて、1000記事達成の日付をあてるというのはいかがでしょう。今度は特設ページを作って、そこに書き込みをしていくというのがいいのじゃないかと思います(赤提灯だとログ化されてしまうので、あとで感想を書いたり顛末を書いたりしづらいのじゃないかと)。それでルールですが

  • 1000公開記事達成に一番近い日付を予想する。日付はひとつだけ予想をたてることができる。
  • ぴったりの日付を予想した人がいた場合は、その人の勝ち。
  • ぴったりの日付を予想した人がいない場合は、一番近い日付を予想した人の勝ち。前にずれても後にずれてもよい。
  • 予想期間の間だけ、予想の表明・変更ができる。予想期間を終わったあとでは変更はできない。

まずはたたき台として。--Aphaia 2005年10月24日 (月) 16:56 (UTC)[返信]

もっと早いかなと思っていたのですが、とにかく一番近かったということで嬉しく思います。

提案、面白そうですね。しっかりルールを決めて特設ページで、というのは興味を引きますね。日付だけでなく時刻まで予想していいかなと思いますが、そこはどうでしょう?--Peka 2005年10月25日 (火) 09:36 (UTC)[返信]

そうですね。時刻はオプションとして、もし同じ日が書いてあったら時刻を書いてある人を優先とするか、または最初からみんなに時刻を書いてもらうか、どちらかだと思うんですけど、どっちがいいでしょうね。
フランス語版だとこういうときにみんなで景品を持ち寄ったりするみたいですが、それだと名前を誰にも知られたくない人は困るかな。;-) かふしまつりのときは、Kahusiさんに優勝者の方がメールで住所を知らせたんでしたっけ。--Aphaia 2005年10月26日 (水) 18:59 (UTC)[返信]

ご意見お願いします。--何三Swn 2006年6月1日 (木) 13:34 (UTC)[返信]

1000記事はいつだろうな~と考えはしていたんですが、議論があったのをすっかり忘れてました。ルールについては、最初から日付・時刻をセットで予想するか、または最初から日付だけに限るかのどちらかが良いと思います。そのほうがはっきりしていて分かりやすいと思うので。自分は最初から日付・時刻をセットで予想するのがいいかなと思っています。優勝時の特典については、今のところいい案は思いついていません。--Peka 2006年6月2日 (金) 08:39 (UTC)[返信]

あと20ですか。急がないと。どっちでもいいです。-- [Café] [Album] 2006年6月2日 (金) 15:38 (UTC)[返信]

日付・時刻セット予想に傾いていますが、どっちでもいいです。--Aphaia 2006年6月3日 (土) 11:22 (UTC)[返信]

いま984です。急ぐのでまずはセット予想の方向で進めたいと思います。

予想のページですが、

  1. Project:マイルストーンのサブページ(Project:マイルストーン/予想投票所/1000記事)
  2. 新たな特設ページ(Project:マイルストーン予想投票所/1000記事)

の2つ(いずれも仮称)が考えられますが、どうしましょうか。--何三Swn 2006年6月3日 (土) 13:20 (UTC)[返信]

どちらでもいいと思いますが、時間が迫っているので思い切ってサブページのほうを推薦します。--Peka 2006年6月4日 (日) 04:01 (UTC)[返信]

独断で立てました。Project:マイルストーン/予想投票所/1000記事。ルールは超いいかげんです(草案はっときます)。--Aphaia 2006年6月6日 (火) 08:50 (UTC)[返信]
ルールは繰り返しますがいいかげんです。でも時間ないので、さくさく決めましょう。Category:公開中の記事の正確な数をどなたか数えていただけませんか? いまのドラフトではありえないはずの数になってます。
以後の議論はProject talk:マイルストーン/予想投票所/1000記事で?--Aphaia 2006年6月6日 (火) 09:08 (UTC)[返信]
そちらに移しました。--何三Swn 2006年6月6日 (火) 14:50 (UTC)[返信]

手習いのような、そうでないような。

編集

(この議論はもともとノート:JR両毛線にあったものをコピー&ペーストしたものです)。

すでに削除していますがJR神戸線も同じエディットパターンの記事です。IPアドレスは異なります。こちらは1日ブロックをしておきました。時間がないので、警告メッセージなどはいれていません。

あるいはレンジブロックが必要な局面かもしれませんが、可能ならばどなたか、ガイダンスを試みていただけますか。--Aphaia 2006年6月3日 (土) 03:33 (UTC)[返信]

まずはありがとうございました。-- [Café] [Album] 2006年6月3日 (土) 04:41 (UTC)[返信]
おそれいります。削除記録から参照してみたのですが、富山県シリーズ(こちらは210.166.4.132) や最近削除依頼された記事と一部似ている点も気になります。
  • 本文をコメントアウトして一見白紙にみえる。
  • 本文も意図としてはニュースとして書いているようだが、ニュースとして必要な情報にかけている、または単一ソースをそのまま転載しただけのようである。
  • 最初の投稿時に公開中になっている。
こうした記事の書き方を広める原因がどこか外部に存在しているのではないかと危惧しているのですが、気のまわしすぎでしょうか。
それはともかくとして、同じパターンの連続ですので、テンプレートなりで定型文のご案内を用意するのがいいのかもしれません。
  • 5H1W、出典明示、単一ソースに依拠しない
  • 本文はコメントアウトしない
  • 記事のステータスは「編集中」にする(自分の判断で「公開中」にしない)
ほかにありますでしょうか。--Aphaia 2006年6月3日 (土) 05:47 (UTC)[返信]
富山県の時は、JR富山線のライトレール化を書こうとしているのだと伺わせる物があったように思います。今回は、なにやら運行状況を書こうとしていましたよね。なんなのでしょうね。
ウィキペディアのsubstubとも傾向が違うみたいだし。また、ウィキペディアと違って、substubから記事に成長することを期待することはできないと思いますしね。
テストをしないでくれ、でいいのかも。-- [Café] [Album] 2006年6月3日 (土) 06:17 (UTC)[返信]

ほぼ同感です。富山県シリーズにはなんらかの方向性があった(それでもなぜコメントアウトするのかという疑問は残りますが)、不完全ながら出典の明示があった(北日本新聞によれば、という下りが本文にも出典欄にもありました)、など、がんばれば伸ばせたのかなという気もするのですが、これは何がニュースなのか書いている本人にも把握できていないように思います。地域的にもまったく連関がないですし、、

スタブはよほどのものでなければ伸ばしようがない、というのは同感です。Original research のものと、単一ソースのものはとくにそうですね。また、エッセイのようなものもニュースになりえないという点で、のばしようがないもののひとつでしょうか。

仮にまた類似の投稿があった場合、「テストはサンドボックスでお願いします」で対応を試みてみましょうか。エッセイのことはまたそれと別に考えないといけないかもしれません(このサイトはニュースを扱います、みたいな。あるいはこれもテストとして対応するのでもいいのかもしれませんが)。--Aphaia 2006年6月3日 (土) 11:20 (UTC)[返信]

継続したニュース

編集

ニュースには単発した出来事のニュースと継続して発表されたり、起きたりするものがあります。ニュースの場合には執筆されるタイミングが重要なので、継続したニュースとして何があるかわかればニュースの執筆の流れが途切れることもなくなるように思います。そういう一覧というのはありますか?(wikipediaの場合テンプレートの他にw:Wikipedia:現在進行があります。wikinewsの場合テンプレートはあるものの一覧がないようですが) また執筆依頼(続報とかの依頼)があれば代用にもなると思うのですが。参加者が少ないこともありますが、継続したニュースが書かれにくい(書きにくい)ような気がしています。Hiro36 2006年6月8日 (木) 13:02 (UTC)[返信]

その代わりになるものとしてはウィキニュース:Template メッセージの一覧/情報ボックスでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年6月8日 (木) 15:06 (UTC)[返信]
参考にさせていただきます。ありがとうございました。コメントが遅くなり失礼しました。Hiro36 2006年6月20日 (火) 11:54 (UTC)[返信]

FIFAワールドカップ2006のポータル

編集

今あるポータルとは少し違った、小規模のワールドカップ用ポータルを作りたいと思うのですが、皆さんの賛否はどうでしょうか。

形式としては、

  • 名前をポータル:FIFAワールドカップ2006とし、ポータル:スポーツのサブポータルとする。
  • 現在進行中を貼ったスコア記事(得点や勝敗、勝ち点などを載せる)を作り、ポータルに貼り付ける(include)。
  • 記事の一覧をDynamicPageListで表示する。
  • 短めの解説と、背景解説(ウィキペディア)へのリンク欄を作る。
  • (できれば)代表32か国から、1日ごとに1国を特集。
  • ポータル:スポーツやメインページからリンクを作り誘導する。

といったところを考えています。--Peka 2006年6月9日 (金) 09:59 (UTC) ウィキニュース:練習帳/FIFAワールドカップ2006 にお試しを作成しました。参考にしていただければと思います。--Peka 2006年6月9日 (金) 10:38 (UTC)[返信]

これはいいですね。私も似たようなこと考えてたり。そのとき思ったのですが、勝敗を載せる時にはやはり出典明記が必要なのでしょうかね。それだとかえって見づらくなる気がして挫折しました。今回のスコア記事にあたるところです。特定のサイトのみから情報を得るというのはまずいのでしょうか。全試合に(あるいは毎日)記事を作って、「出典は各記事参照」にするというのも考えられなくも無いですが、難しいでしょう。少なくとも、ポータル内に広く出典欄を設けるのは、できるだけ避けたいのです。ポータルは「見る」ために作られていますので。何とかなりませんかね。--何三Swn 2006年6月10日 (土) 06:49 (UTC)[返信]
データは(URL)より、とすらっと書けると楽ですね。出典:どこどこ(リンク)としてしまうか、またはFIFAの公式サイトかなにか、参照するところをひとつかふたつに絞ってそれをポータルのどこかに書いておくとか。ほかになにかいい手はないかな。ENWPの Current Event は出典表示を [URL 通信社などの名前] としていますね。ポータルでは、そういう仕方ですっきりまとめていいのではないかしら。--Aphaia 2006年6月10日 (土) 17:21 (UTC)[返信]
あ、特設ポータルに賛成です。念のため。--Aphaia 2006年6月10日 (土) 17:22 (UTC)[返信]
公式サイトというのはいいですね。-- [Café] [Album] 2006年6月10日 (土) 22:51 (UTC)[返信]
いいですね。特に特集しなければならない記事は、必要かもしれませんね。 関連付けてですが、オリンピックとか、高校野球とかは必要な特集かもしれませんね。ただ、高校野球は、以前スコア処理が問題(というより、その日ごとに書くのは大変。)になった経緯もありますからこの特集に一括にして、「●回戦敗退」とか書いて、みんなで処理したほうが一番いい方法化と...あ、ちょっと脱線しましたが(^^;。今年のWBC(野球)も含めて、必要になったものに特集として取り入れればいいと思います。--Goodpro2006年6月12日 (月) 00:46 (UTC)[返信]
しばらく議論がとまってますが、今週末をめどに手をいれるところは(出場国リストとか)いれて、月曜までに出せるようにしませんか? せっかく作ったのに+もうはじまってるのに、このままだともったいないと思って。--Aphaia 2006年6月16日 (金) 10:53 (UTC)[返信]
あの試合で勢いがそがれてしまった感がありますが、チーム同様、気を取り直して....-- [Café] [Album] 2006年6月17日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
ここ1週間ほどPekaさんがいらっしゃらないようですが、まず始めてみましょう。--何三Swn 2006年6月17日 (土) 03:54 (UTC)[返信]

すみませんでした。PCが壊れてしまい、10日間ほどお休みしていました。ご迷惑をおかけしました。

ところで、大会期間はあと20日あまりになってしまいましたので、出場国特集は2か国ずつにしたいと思います。--Peka 2006年6月21日 (水) 08:38 (UTC)[返信]

スコア記事のところはとりあえず置いといて、ポータル名前空間に移動して正式に始動したいと思います。--Peka 2006年6月23日 (金) 07:59 (UTC)[返信]

W:Wikipedia:井戸端の議論より:「ちょっとしたスペース」

編集

w:Wikipedia:井戸端/速報の処理についてというスレッドが日本語版ウィキペディアに立っています。

姉妹プロジェクトで同じ素材を扱うにあたっての議論、ということで若干わたしたちにも関係あることかと思います。参考になることなど多々あると思いますので、みなさまにもご一読をお勧めします。なおすでにっさんは割と初期から議論に参加されておられます。ご発言で関心をもったこともあるのですが、それはまた別のセクションで。--Aphaia 2006年6月14日 (水) 22:55 (UTC)[返信]


Oversight

編集

Project talk:削除の方針に主にかかわることですが、大きな変化なので、こちらに。

最近、ユーザステータスで oversight というものが導入されました。通常、削除された記事は管理者がみることができますが、oversight の導入により「oversight user group メンバーには見えるが、管理者にはみえない」という状態が増えます。現在のところ、英語版ウィキペディアだけで導入されています。

なお、幸いにもいまのところ、利害関係者が直接に削除を申し入れてくる事態というのは、ここでは発生していないです。

まずはお知らせまで。--Aphaia 2006年6月16日 (金) 06:45 (UTC)[返信]

概要はm:Hiding revisionsにあります。--Aphaia 2006年6月16日 (金) 06:49 (UTC)[返信]

enwpのユーザーリストを見ると、Oversightは全員sysopですが、他の権限とは包含関係がないようですね。これは、プロジェクトごとに導入、非導入を決められるのでしょうか。-- [Café] [Album] 2006年6月16日 (金) 07:02 (UTC)[返信]

技術的には、それぞれのウィキでそれぞれの機能を on/off にすることができると理解しています。Oversightについて、 checkuser のような、フラグを持つ人をどう決めるかについての grobal な指針はみつけられませんでした。
なので、Oversightが必要な削除とは何か、(いま)いるか、いらないか、いるなら持つ人をどうやって決めるか、議論するのはこの3点でしょうか。また、Oversightが必要な削除案件はおそらく緊急に処理することも求められるので、メールでの苦情処理のような窓口をおいていくこともあわせて考える必要があるように思います(ENWNでどうしているのか訊いてみるといいのかな)。--Aphaia 2006年6月16日 (金) 10:58 (UTC)[返信]
sysopの権限を制限するだけ(だけといってはなんですが)ですので、jawnとしてはその必要が出るまでは今のままでいいような気がするんですが。-- [Café] [Album] 2006年6月17日 (土) 03:18 (UTC)[返信]
現時点では必要ないのではないか、というのは同意です。プライバシーにかかわる荒らし行為の数もまだ少ないですし、ほとんどのものは編集対応でなんとかなっているうちは、ありうる選択肢として留意するだけでいいのかなと私も思っています。
ENWP で Oversight をもっている方から「あれは削除ではない、隠蔽だ」という話をきいています。なのでたんなる制限とはいえない側面もあるのではないかしら。とはいえ、そのいっぽうで oversight は過渡的なもので、Tietew さんが開発した "hiding a single revision" のほうが抜本的な解決策だという指摘も Bugzilla でみましたので、そちらが実装された時点で行動を起こすのでよいかなとも思ってます。--Aphaia 2006年6月19日 (月) 03:36 (UTC)[返信]

ふたたび連絡先

編集

さきほど少しWPとWNのドキュメントを見比べていて、齟齬をみつけたため、WNのほうを直しておきました。Project:連絡先#プロジェクトの代表の部分です(ちょっと anachronism になってました)。

以前、4月頭に、これを仮方針へ移行しようという話になり、途中で「日本法人」の設立をまったほうがよいとの意見があり、そのときは話が頓挫してしまいました。それから約2か月半たちましたが、法人設立にはめだった動きがありません。またドイツ語版などをみても、連絡先はドイツ支部ではなくフロリダの財団となっています。どちらからまわっても、日本法人の話を待たなくてよいのではないかと思います。

そこで、異論がないようでしたら、ちょうど1週間後、6月27日をもって「連絡先」を仮方針扱いとすることにしてはどうかと思います。ご意見をお願いします。--Aphaia 2006年6月20日 (火) 10:12 (UTC)[返信]

仮方針にして良いと思います。--Peka 2006年6月26日 (月) 08:31 (UTC)[返信]
1週間で、反対なし、明示の賛成1であることから、コミュニティに承認されたとみなし、仮方針にステータスを変更しました。議論はいつでも可能ですので、トークページへお願いします。--Aphaia 2006年6月27日 (火) 11:42 (UTC)[返信]

当事者の発言の引用について

編集

記事中で当事者の発言を引用したい場合がありますが、どうなんでしょう。元となるニュースソースの文章が『○○に対してA市長は市議会で「XXXXX」と述べ、○○にXXXを表明した。』と長文であれば表現を変えて発言を流用することもできると思いますが、単純に『A市長は「XXXXX」と述べた』のような場合には、文章の大半が同じとなってしまいます。こういう場合、前後に文を追加するなどして文章を変える必要があるんでしょうかね? 議事録などが参照できれば問題ないんでしょうが発言の要約の場合もあるし...。考え方、注意点などあれば教えてくださいHiro36 2006年6月20日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

一番理想をいえば、議事録を参照することなんですが、つねにそうもいかないので。
実際の発言に当たれない場合、下手に要約をしてもとの発言と大きく違ってしまうおそれもあります。他の記述とのバランスで決まることなので、私は「○○によれば、(以下引用)」「(引用部)、と○○は報じている」でもいいのではないかと思っています。この引用が不可欠かどうかということが重要で、引用したものがそのままのかたちで出てくることはむしろ引用である以上当然なのじゃないかと。いまは「脚注」テンプレートがあるので、さらにここで脚注を補って、引用元を参照しやすくすることもできますね。
もちろん、引用はなんらかの論述記述の補強に使うものなので、記事全体がこうなっては困ると思うのですが。--Aphaia 2006年6月20日 (火) 13:23 (UTC)[返信]

WN国際執筆コンテスト 第2回

編集

私も最近気がついたのですが、執筆コンテストが行われています。5月から始まり、1ヶ月続くもので、もうすぐ終了するみたいです。原則として毎日記事を投稿し(パス最低3回までOK)、最後まで残った3人が勝者というルールです。詳しくはリンク先をご覧ください。

コンテストはこれが2回目で、前回も気がついたらはじまっていて、JA WN からはどちらにも誰も参加していないのですが、次回はせめて始まる前に気がつきたいですね^^;; とりあえずお知らせまで。--Aphaia 2006年6月23日 (金) 08:58 (UTC)[返信]

執筆コンテストがあったんですね、Metaでも行事をやっていたんですね(あまり知りませんでした)。言語を問わず参加できる、というのも面白そうですね。話が変わりますが、日本語版でも日本語版独自でもっとコンテストをやってみていいんじゃないかと思いました。ウィキニュース記事賞の中で、あるいは別の企画で、期間を決めて毎日連続投稿に挑戦したり、秀逸な記事のようなよい記事を選考したり、いろいろ企画ができるんじゃないかと思います。--Peka 2006年6月26日 (月) 08:31 (UTC)[返信]
企画いいですね。もうすぐ1周年(あと半月?)ですし、なにか記念に企画ができるといいですね。よい記事を選考するというのもよいと思います。今月の記事、みたいな感じでしょうか。
話を飛ばしてすいませんが、Pekaさんが前から骨折ってくださっているメインページの改定ですが、これも、1周年を機に新しいデザインを導入すると区切りがいいんじゃないかと思っています。ナビゲーションも、ドイツ語版ウィキペディアで、読者向けと編集者向けを完全分離していて、これ見やすくていいのじゃないかなと思いました(上のナビゲーションボックスが読者用。ポータルのトップページがナビゲーションに入っていて、ブラウズしやすくなっています)。そのまま真似するかどうかは別として、編集のしやすさと、読者にとっての利用しやすさはそれぞれ別に考えていくのがいいだろうなとは思っています。--Aphaia 2006年6月27日 (火) 11:48 (UTC)[返信]


削除依頼中の項目の代替記事

編集

以前から度々感じていたんですが、削除依頼中の項目の代替記事を書くことに関して、今のところルールがありませんよね。代わりの記事を書きたいと思っても書きづらくなり、結局そのニュースは古いものになってしまう...ということが何回かありました。そこで、ルールを決めて代替記事を書きやすくしたいと思います。

ルールについては、削除の方針に追加するか、新たな文書を作るかどちらかが考えられますが、どちらが良いでしょうか。 また、代替記事をどのような名前で作成するかについてですが、Template:著作権侵害を見てみると「ウィキニュース:削除依頼中の項目の代替記事/○○○」(○○○には削除依頼中の記事名がはいる)となっていますが、英語版のen:Template:Copyvioを見てみると「○○○/Temp」(○○○には削除依頼中の記事名がはいる)となっています。どちらが良いでしょうか。 皆さんの意見をお願いします。--Peka 2006年6月26日 (月) 08:31 (UTC)[返信]

ルールとしての代替記事は、あまり必要性を感じないんです。というのは、ウィキペディアと比べて、記事名の付け方が自由ですから、ある記事が削除依頼になったら、別の記事名でかけばいいですから。-- [Café] [Album] 2006年6月26日 (月) 10:02 (UTC)[返信]
そうですね、別の記事名で作ればいいんですよね。とりあえず、ルール決めはやめておきます。ただ、細かいことですが、削除依頼中の記事から別の名前で作った代わりの記事に誘導できるよう、Template:著作権侵害に修正を加えたいと思うのですが、どうでしょうか。--Peka 2006年6月27日 (火) 08:23 (UTC)[返信]
そうですね、あのサブページへのリンクには重複をさける意味もあるので、違う名前でたっているなら、そちらへの誘導はあったほうがよさそうですね。--Aphaia 2006年6月27日 (火) 11:50 (UTC)[返信]
Template:著作権侵害第2引数に、代替記事を指定できるようにしておきました。-- [Café] [Album] 2006年6月27日 (火) 13:55 (UTC)[返信]