[編集] 年代順: 2005年7月 - 2005年8月 - 2005年9月/10月 - 2005年11月/12月 - 2006年1月 - 2006年2月-5月 - 2006年6月 - 2006年7月 - 2006年8月 - 2006年9月 - 2006年10月-12月 - 2007年1月-5月 - 2007年6月-11月 - 2007年12月-2008年2月 - 2008年3月 - 2008年4月-8月 - 2008年9月-2009年11月 - 2008年4月(2)-2010年2月 - 2010年2月(2)-2014年5月 - 2014年6月-2014年12月 - 2014年12月-2015年10月 - 2015年10月-2016年4月 - 2016年5月-2017年5月 - 2017年6月-2020年7月 - 2020年8月-2020年12月 - 2021年1月-2021年12月 - 2022年 - 2023年 - 現在の議論


2008年4月(2)-2010年2月のウィキニュース:赤提灯のログです。 [編集]

Archive
このページは過去の議論を保存しているアーカイブです。編集しないでください。新たな議論や話題は、ウィキニュース:赤提灯で行ってください。

バベル

バベルテンプレートがまだ入ってない、ということに気がつきました。この前の bot flag のときに思ったのですが、とくに日本語が母語でない方にはバベルの使用をお願いするのがよいようにも思います。あらかじめバベルテンプレートのような形で言語能力を示すのがいいのかなと。

で、バベルテンプレートを入れるにあたって、日本語版ウィキペディアでそうだったようにとにかく何でもいれるというのではちょと作業量も多いしなにしろ使われる当てもないのでもったいないように思います。あるいはボットで作業する分にはそんなに差はないのかもしれませんが、そのあたりの事情を私は知りません。

それで、当面のところ新規にそろえるのは以下の諸言語に限ってはどうかと思うのですがいかがでしょう。

  • ウィキニュース・プロジェクトが展開されている言語(30言語弱)
  • 近隣諸国で使われる言語(朝鮮語など)
  • ウィキニュース日本語版にアカウントのあるユーザの使用言語で、上記に含まれないもの

これだって30前後になると思うので、それなりの作業量だとは思うのですがいかがでしょう。 バベルではGFDLで差しさわりがあるということでしたら、メタに user language というテンプレートがありますので、それを製作者の方にお願いして CC-BY でもらってくるというのでもよいと思います。--Aphaia 2008年4月4日 (金) 15:23 (UTC)[返信]

メタの形式の方が交渉と作成が楽だと思うので、メタのものをCC-by-2.5 or laterで作成する許可をもらう方が良いと思います。PathoschildさんとKzhrさんの許可をもらえばほぼ解決っぽい。それでUser languageテンプレートの03:57, 4 February 2008 (UTC)の版からこちらにもってこれるから。もちろん、今の最新版を持ってこようと思えば全員に許諾を得る必要がありますけど。あと、許諾をもらうときはUser languageテンプレートとそれに付随する各言語のテンプレート(meta:Template:User_language/jaなど)についての許可を包括的にもらえばよさそうです。
メタの方の形式を使うならば、1言語につき1ページあればいいので、言語については、最低限「ja」と「en」を用意して、後は許諾が得れたものをやっていけばいいんじゃないでしょうか。もちろん、優先度はありますのでAphaiaさんが挙げているものからやっていく方がよいと思っています。--iwaim 2008年4月4日 (金) 16:49 (UTC)[返信]

meta revision oldid=863798をということですね。ただ次の版( 07:26, 4 February 2008 Yamamoto Ichiro (Talk | contribs | block) (1,394 bytes) (+Category:User templates)は単なるカテゴリ付けです、なので創作性はないとして無視しても実害ないんじゃないかなあ。

ということはおいて、Pathoschild に cc-by での二重ライセンスが可能かどうかきいてきました(#wikimedia-translation, ログ転載許可済み)。britty_ というのは文脈でお分かりになるかと思いますが私のハンドルです。

britty_ Pathoschild, are you around? I would like ask you for favor about template:user langauge
* Pathoschild waves hello.
britty_ could you please to double-license it under gfdl & cc-by-2.5 or later?
...
Pathoschild I can relicense all my edits, but not other users' edits.
Pathoschild Please tell them to leave a note on the talk page if they use it on their wiki. We're going to have a standardized, automatic system to maintain the templates on any wiki using them.

というわけで使用時にはm:template talk:User languageにいれると……なおJhsが他にめだった編集をしていますが、これも許可はもらえると思います。ただ彼いま兵役中でアクセスがままならないので、Jhsの許可ももらうとなるとちょと作業が遅くなるのですが。--Aphaia 2008年4月5日 (土) 00:03 (UTC)[返信]

ありがとうございます。Yamamoto Ichiroさんのその編集についてはおっしゃるとおりでもありますが、こういうのは厳密にやってた方が良いという思いはあります。私の方でも時間をとって交渉してみます。--iwaim 2008年4月9日 (水) 17:50 (UTC)[返信]
どうせメタからもらってくるのなら、m:Template:Babelも一緒に交渉して取得すればいいと思います。--Game-M 2008年12月20日 (土) 05:40 (UTC)、2009年7月6日 (月) 04:57 (UTC) 削除[返信]
提案から1年経ちましたが、交渉はどうなっているのでしょうか? なお、m:Template:Babelは内部から呼び出すm:Template:User ja等が廃止されるようですので、こちらは自作しました。--Game-M 2009年7月6日 (月) 05:04 (UTC)[返信]
だいぶ間があいてます、申しわけありません。JhsはOkといってました。ってこれIRCできいたのかな。ウェブ上に記録がないです。不調法で相すみませんが、現状報告として。--Aphaia 2010年2月16日 (火) 07:19 (UTC)[返信]

Extention:FlaggedRev を activate して、査読に使いませんか?

Extention:FlaggedRevはドイツ語版ウィキペディア・英語版ウィキニュースで使われている拡張機能です。閲覧者向けのチェック済み sighted version と未チェックの draft version を提供し、一定の条件を満たすユーザ(e.g. 編集回数、ユーザーグループによる制御etc.)が draft のチェックを行います。 以下のような用途がありえるかと思います。

  • 閲覧者に対し、とくに公開済み記事について、デフォルトでは査読済み公開バージョンを提供する(スパムの影響があらわれにくくなる)
  • 査読中、既存部分は査読し(sightedへ以降)、さらに加筆というようなことをしやすくなる(差分をとることでどこが新規要査読部分かがわかりやすい、ただしこれは FlaggedRev がなくてもできす)

逆に、「冒頭3行目までは査読、あとは査読していない」などは従来どおりノートやコメント欄を使って申し送りする必要があります。

量的には少ないとはいえ、スパム対策には有効かなと思いますがいかがでしょう。関連する議論はen:Wikinews:Water_cooler/technical#FlaggedRevsにあります。また FlaggedRev の使用例としてen:Former communist leader Hua Guofeng dies age 87を挙げておきます。編集タブの左2つおよび記事右上隅の表示にご注目ください。--Aphaia 2008年9月1日 (月) 10:52 (UTC)[返信]

そうですね。スパム対策にもなりますから、有効化を考えていいと思います。--iwaim 2008年9月2日 (火) 15:35 (UTC)[返信]
導入に賛成の方向です。en:US presidential candidate Barack Obama's lead increases after Democratic National Conventionの辺りで使われている機能ですね。(使用例では確認できなかったのでとりあえず例示。)スパムや単純な荒らしを閲覧者に見せないようにする効果はありそうだし、差分などを確認する部分は楽な気がします。ところで英語版やドイツ語版でも適用記事とそうでないものがありますけど、なにか違いがあるのでしょうか。あまりよく知らないので。^^;
ところで今回提案の機能は査読に対して機能権限を設ける話でもある(間違ってたらすみません)ので、慎重な検討が必要とも思いました。ただ、条件を調整していけば実質的には閉鎖的と受け取られないだろうと考えます。あと、現時点では一気に書かれたもの、もしくは加筆が繰り返されない記事が多いような気もするので、そういう場合は査読という部分に関しての導入効果は少ないのかもしれません。
とはいえ、差分などを確認する部分は楽だし、荒らされた記事を見せないメリットもあります。査読システムがあると銘打っている状況で短信には査読を示すものがありませんから、提案の機能は短信にも使えそうな気がします。もろもろ書きましたが、ようは前向きに検討していいかと。--Toto-tarou 2008年9月2日 (火) 16:33 (UTC)(リンク訂正--Toto-tarou 2008年9月2日 (火) 16:34 (UTC)[返信]
取り敢えず見出しがtypoですね。英語のものしかないけど該当するMediaWiki.orgの解説ページのmw:Extension:FlaggedRevsを挙げておきます。
enwikinewsでの状況がよく分かりませんでしたが、dewikiでの使用例は見たことあったので話は何となく分かります。反応が遅いですが意義なし。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年9月24日 (水) 11:21 (UTC)[返信]

RとLがいつもぐちゃぐちゃなAphaiaでございます。お恥ずかしい。 さて、導入にみなさま賛成の方向ということで、設定をお願いする前にいくつか仮にでも決めておいたほうがよいように思います。FlaggedRevではチェックに review と validate の二段階があり、それぞれWikinews:Editor(autoreviewを含むユーザグループ)、Wikinews:Reviewer(validate)というユーザグループに対応するようですが、それをどう割り振ればいいのか。

  • インタフェースを通して個々のユーザをそのつど昇格させる(enwikinewsはこの方式のようです)
  • 一定の投稿歴をもっているユーザ(アカウント作成からの日数と編集数がファクターになります)に一律に自動で autoreview の権限をつける(ドイツ語版ウィキペディアが少なくとも Editor についてはこの方式です。6ヶ月、3000編集以上とかなり条件は厳しいです)

楽なのは後者かなと思うのですが(en:Special:Logs/rightsも参照)、それだとアカウントを作りたての方は査読は出来ても公開は出来ません(査読中/公開中の切り替えに FlaggedRev を使う場合)。最近参加されている方のなかには、アカウント作りたてから査読に意欲的に参加されている方もいるようなので、どちらがいいのかは少し悩ましいです。

ご意見をお願いします。--Aphaia 2008年9月24日 (水) 13:09 (UTC)[返信]

後者の方が楽なのですが、現状のウィキニュース日本語版の活動状況ではあまり適切ではないように思います。ですから、前者が妥当かな。まずは、現時点の利用者の中で{{査読中}}から{{公開中}}に差し替えて、異論がでなかったことがある利用者すべてに (といっても、過去すべてだと大変なのでまず最近アクティブな人だけでいいと思います) 権限を付与。その後はいくつか査読を実施してもらい、ノートに査読結果を書いてもらってから、それをコミュニティで審議するというのでいいと思います。まあ、審議といっても、それが本当に公開できる状態なのかを権限持ちがチェックするというのを複数回 (5回? 根拠ないけど) やってもらってから権限を付与するぐらいで。まずはこういう運用でやってみて、後は走りながら修正をいれていくってので良いんじゃないかな。--iwaim 2008年9月24日 (水) 14:08 (UTC)[返信]
前者の方がいいでしょうね。大抵の人間が機能の実態を把握していない現状では使い方確かめながらやっていくのが無難でしょう。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年9月25日 (木) 11:16 (UTC)[返信]
機能詳細は分からないのですが、たぶん現状で楽なのは前者のみを採用する場合なのかなという感触です。対象者が少なくなるわけで機能付与への合意の手間はあるものの、簡易的に行えるように思います。(楽としたのは公開者に問題があった場合、条件を低く抑えた後者のみでは対象者が多く、前者のみなら対象者はおのずと少ないため。付与する手間は後者のみのほうが簡易と私も感じます。)後者は条件の問題はあるけど理想には近いのかも。一律で分かりやすく門戸は広いため、公開をすべてのユーザーに(形だけかもしれないが)委ねている現状に近いと感じます。とはいえ、提案者が悩ましいとする部分も分かります。いずれにしても機能停止措置への仕組みは考えておいたほうがいいと感じます。もし出来るなら後者の条件を低く抑えて、前者において機能権限停止の合意を採るような形がいいのかも。こういう機能導入の際に権限が絡む場合、付与はもとより(悲しいことですが)剥奪しなければならないときを想定して一考しておいても悪くないかと。ところで、抑制しなければならないのは荒らしに近い公開者。機能追加によって過去の有益だった人たちがもし帰ってきた時も考慮しときたいなぁなどと。この機能の導入は賛成ですが、なるべく閉鎖的な印象を持たれないような仕組みにはしておきたい気がします。なお、申請すればいいという考えを一方では持っているので、付与の合意での試行にも賛成します。--Toto-tarou 2008年9月25日 (木) 19:15 (UTC)[返信]

今のところ「申請による権限付与」で異議なしですね。 iwaimさんの提案された「現時点の利用者の中で{{査読中}}から{{公開中}}に差し替えて、異論がでなかったことがある利用者すべてに (といっても、過去すべてだと大変なのでまず最近アクティブな人だけでいいと思います) 権限を付与」は、よい落としどころだと思います。いまアクティブな人についてここ数ヶ月(3ヶ月くらいかな)の編集を調べるというのではどうでしょうか。それとも、これはあくまでも参照すべき基準として、全部申請してもらったほうが作業は楽かな。申請ページを作っておかないといけませんね。 ウィキニュース英語版では「申請後1週間は審議」(=反対があれば受け付ける)というようなシステムにしているようです。--Aphaia 2008年9月26日 (金) 02:13 (UTC) テンプレート部分にTlテンプレート適用。--iwaim 2008年9月26日 (金) 10:26 (UTC)[返信]

あー、そうですね。はじめも申請してもらう方が楽ですね。運用開始数ヶ月ぐらい (キリよく年内いっぱい?) は「申請時に過去に自身の手で公開したニュース記事を提示すれば審議不要」ぐらいにしておいていいかもしれないですね。権限付与の条件と手順をどのようにするか否かに関わらず、はじめは、今までに公開できたニュース記事があるということで、コミュニティの合意を得ているとして構わないと思います。
検討事項についてはこのあたりでしょうか。
  • Extention:FlaggedRevを査読に使うか否か
  • 査読に使うならば、権限付与の条件と手順
  • 査読に使うならば、権限剥奪の条件と手順
Aphaiaさんが挙げてくださったウィキニュース英語版での事例は、結局は何のためにExtention:FlaggedRevを導入するのかというところに帰結するのだと思います。「公開荒らしやスパムを含め、荒らしの被害を軽減する」という目的ならばそれでいいと思います。「公開記事に一定のレベルを確保する」という目的ならば、実際に査読を実施していただいて、その結果を基にコミュニティが判断する方がよさそうには思っています。個人的にはどっちでもいい気もするんですが、今は参入障壁になると嫌なので、「公開荒らしやスパムを含め、荒らしの被害を軽減する」という目的で導入しちゃっていいんじゃないかなー、という方に傾いています。--iwaim 2008年9月26日 (金) 10:46 (UTC)[返信]
上記検討事項についての意見です。
  • Extention:FlaggedRevを査読に使うか否か - 使う。荒らしの被害が減らせそうだからです。
  • 権限付与の条件と手順 - 異論なしで記事を公開できた事があるログイン編集者。申請により付与。上記提案で問題なさそうです。
  • 権限剥奪の条件と手順 - その編集者が現時点ではまともな査読・公開ができないと、皆が判断した場合。依頼を出して審議し、その結果で決定。これは機能限定のブロックに近いですから、投稿ブロック依頼のように、提案者や審議参加者は、投稿回数等で制限すべきでしょう。
これだけの期間、反対意見がないので、もう実行してもよい気がします。--Game-M 2009年2月19日 (木) 09:45 (UTC)[返信]

これ、導入した方がいいと思っているんですが、どうですかね? 当時の議論に参加なさっていない方からの意見も出していただけるとうれしいです。--iwaim 2009年10月1日 (木) 15:04 (UTC)[返信]

導入して良いと思います。導入してみないとどういうものかもわからないというのが正直なところですが、一定レベルの品質保持に役立つと思います。ただ、関連するだろうプロジェクト文書(ウィキニュース:査読など)が草案だったり仮方針段階だったりするのが気にはなりますが。まず、提案の前者(事前審査で権限を付与する)ほうを支持します。後者はドイツ語版のようにかなり条件を厳しくしないと導入効果がないかなと思う次第です。最初は緩やか(管理者権限保有者と、権利申請した利用者-現状は管理者判断?)にEditor権利を付与して、まずは様子見で年内運用してみてはどうでしょうか。
それと権限の付与は管理者が行うのでよいのでしょうか?en:Wikinews:Flagged revisions/Requests for permissionsを見た限り、管理者に付与を行うように書かれているようです。--アルトクール 2009年10月2日 (金) 03:45 (UTC)[返信]

ごぶさたをしています。 アルトクールさん、まとめありがとうございます。 ご提案、賛成です。その線で進めるのでみなさまいかがでしょうか。--Aphaia 2009年10月8日 (木) 07:00 (UTC)[返信]

異論がないようなのでテスト導入してみてはどうでしょうか?今からだと年内いっぱいまでテスト運用できれば、十分な検証が出来るかと。--アルトクール 2009年11月2日 (月) 01:13 (UTC)[返信]

テスト2ヶ月もあればいいですかね。いまからですと年度末まで? ここまでみなが賛成しているので、あとは必要なページ(申請ページなど)を作って、bugzillaに依頼する、ですね。いまちょっと手が回らないのでどなたかしてくださると、感謝の極みです。--Aphaia 2010年2月16日 (火) 07:21 (UTC)[返信]

この記事は元々僕MASAが製作した大阪・難波の雑居ビル火災は放火 46才の無職男逮捕(句読点無し)で製作したのですが、Iwai氏が「放火」と「46歳」の間の句読点の付いた記事に移動された後、自ら記事が誤って消されていたようですので、記事の復元を依頼します。MASA 2008年10月3日 (金) 16:37 (UTC)[返信]

移動元と移動先を間違えて削除してしまったようですね。復帰しておきました。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2008年10月4日 (土) 08:27 (UTC)[返信]
◆すみません。ひどいミスですね。復帰依頼と対応ありがとうございます。--iwaim 2008年10月14日 (火) 03:36 (UTC)[返信]
削除の方針等を見た限りでは、実は復帰依頼には定まったページがないようです。独立したページをもつほどの依頼は当面ないと思われますので、当面は削除依頼に含めるかたちで誘導してみてはと思いますが、いかがでしょう。あわせて削除の依頼や即時削除の依頼などに「不適切と思われる削除などは復帰できる場合があります」等ひとこと断り書きがあるとよいかと思います。Deletion review 自体の依頼先もあってよいかと。--Aphaia 2008年10月14日 (火) 10:16 (UTC)[返信]
そうですね。審議が必要なので、削除依頼の場がよさそうですね。--iwaim 2008年10月14日 (火) 11:21 (UTC)[返信]

(インデント戻します)コメントありがとうございます。

他プロジェクトの同様の方針を参照するに、以下の原則に添って処理すればよいかなと思います。

  • 即時削除→管理者の判断でただちに復帰してよい。
  • 通常削除→通常の削除の復帰:一週間の審議。合意があれば復帰。/法的問題の懸念による削除(著作権侵害・名誉毀損等):復帰しない

いかがでしょうか?--Aphaia 2008年10月15日 (水) 20:36 (UTC)[返信]

賛成。ないと、赤提灯や管理者連絡帳、もしかすると各管理者へ個別依頼する人も出てきそう、、、。復帰についてもあとからログを辿りやすくしておいたほうがいいでしょうし。あと、もし即時削除で管理者間にて意見が分かれた場合(ようは削除・復帰の繰り返し)は通常復帰になるのかな、、まぁないとは思うけど。^^; ようは賛成。--Toto-tarou 2008年12月9日 (火) 15:06 (UTC)[返信]
Toto-tarouさん、コメントありがとうございます。他に反対もないようなので反映させてもよいでしょうか。
あと一週間まって、異議がなければ、上記の変更を実施しようと思います。--Aphaia 2009年2月15日 (日) 12:38 (UTC)[返信]
だいぶ間があいてしまいました。申しわけない。
今のところ反対がないようなのですが、そのあと新たに活動を増やされた方もいらっしゃるので、改めて異議の有無を確認したいとおもいます。
いまから一週間まって、異議がなければ、上記の変更を実施しませんか。--Aphaia 2009年10月8日 (木) 07:28 (UTC)[返信]
上記の変更を実施していいと思います。復帰依頼は頻度として少ないと思われるので、専用空間を作ることもないと思います。--アルトクール 2009年10月11日 (日) 18:32 (UTC)[返信]

さらに時間が開いてしまいました。申しわけありません。上記合意を各方針文書へ反映しました。--Aphaia 2010年2月16日 (火) 07:12 (UTC)[返信]

Amboxのtable化とcss定義

現在のTemplate:Amboxはdivで構成されているようですが、何か意図があってのことでしょうか。縦長の表示になると付箋的デザインの意味がないように思うので、Tableで再構成してみるのはいかがでしょうか。それに併せて、日本語版ウィキペディアのMediaWiki:Common.cssのお知らせテンプレート (Article message box, ambox)以下でも、英語版ウィキニュースMediaWiki:Common.cssのArticle message box template styles以下でも構いませんので、新たな定義の検討もお願いします。--Sabuell 2009年4月26日 (日) 14:57 (UTC)[返信]

表ではないからtable要素などを使っていないだけです。それ以外の意図はありません。スタイルについては環境によっては崩れるかもしれないですね。崩れる環境があればその実装系を教えていただくか、それを解決できるCSSをご提供ください。
《それに併せて》の部分は《新たな定義》が何をさしているのかがわかりませんでした。--iwaim 2009年4月27日 (月) 01:24 (UTC)[返信]

Twitter @ja_wm_newpages

ほんにご無沙汰しております。Aphaiaです。

http://twitter.com に @ja_wm_newpages (http://twitter.com/ja_wm_newpages) というアカウントがあるのをご存知でしょうか。ウィキメディアの日本語プロジェクトのうちウィキペディアを除く各プロジェクトの新着記事を紹介するものです。実はきょうも、このアカウントで明らかに荒らし行為と思われるものを見かけて、それで気になってみにきました。

せっかくですのでご紹介しておきます。--Aphaia 2009年7月23日 (木) 17:20 (UTC)[返信]

ウィキペディアと同じく、赤提灯の案件ごとにサブページ化する提案

見てわかる通り、ウィキニュース:赤提灯のページは容量肥大化・レイアウト崩れのため見にくくなっています。これを解消するために各案件ごとにサブページ化した上、一定期間書き込みがない場合は読み込み解除・過去ログ化という形をとってみてはいかがでしょうか?

  • ページネームのつけ方:「ウィキニュース:赤提灯/subj/(セクションごとのページ名)」

という形になります。なお、読み込み解除・過去ログ化までの期間については、また改めて決定しましょう。--Hitachi-Train 2009年8月28日 (金) 03:56 (UTC)[返信]

提案自体には賛成です。ただ、自動化すると現状ではタイムアウトする記事の方が多くなるんじゃないかと思います。先に項目ごとに手動でサブページ化する手法を採用して、それでも追いつかないようであればウィキペディアのように自動化にしてはどうでしょうか。--アルトクール 2009年9月7日 (月) 02:20 (UTC)[返信]
ウィキニュース:赤提灯/出典を情報源に変更する提案のような形で必要に応じてサブページ化すると整理は楽になると思います。ただ、Bot作業を行っていませんからすぐ済む話題まで徹底して全部サブページ化するのも手間だと思います。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年9月7日 (月) 11:04 (UTC)[返信]
サブページ化すること自体は悪くないと思いますが、運用面での問題があるとは思います。誰がどのタイミングでサブページ化するのかとか。サブページの作り方がわからない人を受け入れるために、作成時からサブページ化を必須とすることは不可能でしょうから。--iwaim 2009年9月30日 (水) 09:36 (UTC)[返信]
  • 時間が経ってしまったので、一番下に移動します。一応、現段階では自動で行うことは無理があると思いますので、サブページ化は適宜手動で行うという形を採ってみるのはいかがでしょうか?具体的には、サブページの作り方がわからない方々には今までと同じように投稿してもらい、過去ログ化するまでには必ずサブページ化します。そして最終書き込みから90日経過したものについては過去ログ化し、期間ごとに(例えば「Category:2009年11月~12月の議論」を作成、あくまでも仮称です)カテゴライズするという流れになるでしょうか?(ウィキペディアと同じく話題ごとカテゴライズしても構いませんが、1カテゴリあたりの記事が少なくなりそうな予感…。)--Hitachi-Train 2009年11月7日 (土) 18:11 (UTC)[返信]
    • まず、勝手に移動させるのはやめてください。で、本題。《過去ログ化するまでには必ずサブページ化します》ってのは誰がその面倒な作業をやるんでしょうか? --iwaim 2009年11月8日 (日) 03:11 (UTC)[返信]
  • 失礼しました。特に誰がやるとは言いません。手が空き次第適宜行えばよいと思いますし、それに本ページに投稿される話題はWPほど多くはありませんので、許容範囲ではないかと思った次第です。一応、話題ごとにカテゴライズして初めてサブページ化の意味があると思いましたので、上記の一部の発言は取り消します。それでも無理があるならば、そこまでですが…。--Hitachi-Train 2009年11月8日 (日) 03:48 (UTC)[返信]

Main Wikinews page

Hi! Sorry by writing in english, but your language is unknown to me.

Japanese Wikinews has overtaked Swedish Wikinews, and your project is the tenth in articles amount. Then, you should be added in the main page, at the top ten. To request this, it is necessary to edit m:Www.wikinews.org template/temp and synchronise... Nontheless, I don't know how to write Writing an article in Japanese. Cold you do it? Thanks, ×α£đes 2009年9月5日 (土) 22:19 (UTC)[返信]

(translate in Japanese by Marine-Blue) あなた達のプロジェクトの言語がよく分からないため英語で書かせていただきます。
ウィキニュース日本語版の記事数はスウェーデン語版ウィキニュースの記事数を超え、記事数は全言語版中10位となりました。これに伴い、ウィキニュース日本語版をトップ10ソースはこちら)に掲載する必要があり、下書き用ページを修正する必要があります。しかし私には "Writing an article" の部分を日本語でどう書けばよいのか分かりません。どのように書けば良いのでしょうか。
(en) Thanks for your notice. Project page is ウィキニュース:記事の書き方, and "Writing an article" is "記事の書き方". "2 700+ article" is "2 700+ 記事" (same form of Wikipedia). --Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年9月7日 (月) 01:57 (UTC)[返信]
(ja) お知らせありがとうございます。プロジェクトページはウィキニュース:記事の書き方で "Writing an article" に相当する日本語は "記事の書き方" です。それと、"2 700+ article" の部分はWikipedia同様 "2 700+ 記事" のような書き方となっております。--Marine-Blue [ 会話 履歴 電信 ] 2009年9月7日 (月) 01:57 (UTC)[返信]

ウィキペディアのライセンスが更新されましたが

先日、クリエイティブ・コモンズ3.0を主要ライセンスとする更新が行われましたが、クリエイティブ・コモンズ2.5のウィキニュースで何か気をつけなければならないことはあるのでしょうか?--アルトクール 2009年9月7日 (月) 13:12 (UTC)[返信]

  コメント 一例としては、ウィキペディア日本語版の各種リソースをウィキニュース日本語版で活用できる可能性があるということにはなりますね。ただし、どのような手順でウィキニュース日本語版に持ってこれるのかについては検討することが必要です。そもそも、CC-BY-SA 3.0 UnportedのものをCC-BY-2.5で再ライセンスすることができるかという問題が一番大きいと思いますけど。
いずれにせよ、現時点ではウィキペディア日本語版などの著作物をこちらに持ってくる前に、我々の方での検討が必要です。--iwaim 2009年9月30日 (水) 09:33 (UTC)[返信]

記事本文の情報源を提供する新聞社等へのリンクについて

記事本文で「読売新聞朝日新聞によると~」という書き出しの中に、情報源を提供する新聞社などへのウィキペディア記事へのリンクが張っている記事と張っていない記事があるので、どちらかに統一しておいた方がいいかなと思いました。

情報源提供元は情報源の項目でリンクが張られるようになっており、個人的には不要であると考えますがどうなんでしょうか。それとも「リンクは執筆者にお任せする」のか「リンクは必要」なのか、ちょっと意見を聴いてみたいです。--アルトクール 2009年9月19日 (土) 14:31 (UTC)[返信]

なくても支障がないとは私も思います。リンクによって情報源が実質的には強調されすぎるような気もしますし・・・ただ、リンクをしたからといって問題とまで言い切りにくいですねぇ。どうも時刻表示論争を思い出してしまうので、ルール化するなら緩やかな表現に。^^; --Toto-tarou 2009年9月22日 (火) 12:08 (UTC)[返信]
ウィキニュース:記事の書き方の範囲だと思うので、あとでそっちのノートに「こういう表現で」というのを書いておきます。--アルトクール 2009年9月27日 (日) 04:44 (UTC)[返信]

単一情報源について

単一な情報源で査読に回されている記事をちらほら見るのですが、どこかに単一情報源はダメとかそういう文章はあったでしょうか?なかったらなかったで、説明文が必要かなと思います。見た限りウィキニュース:中立的な観点にもなかったので。--アルトクール 2009年9月22日 (火) 03:51 (UTC)[返信]

単一な情報源がだめという独立した文書や明示した箇所はないように思います。少なくともウィキニュース:独自の取材などでニュースを起こした場合には単一情報源となります。また、官公庁や企業の発表を報じる場合、ある報道自体を取り上げる場合などが考えられます。なにも単一情報源が悪いというわけでなく、その伝え方・内容によって単一であることの妥当性があるかないかです。(余談ですが、冒頭を「○○新聞による…」、本文中後半を「△△新聞による…」としている記事を見かけるが、これを複数情報源としているのは疑問。)
報道を用いた単一情報源のみで作られた記事の場合、単一であることの妥当性がなければいくら事実抽出をしていても、読者は要約記事としてしかみないはずです。提起にある話は中立的観点という話にも関わりますが、ニュースを用いて「またぎき報道」とする場合には複数情報源により情報の正確性を高めることも必要です。現状よくみられると言われる記事での単一情報源による弊害は、むしろこちらのほうが問題と受け取られるかもしれません。(再び余談、冒頭ぐらいは「またぎき報道」にしなくていいなら、変えたいところ…。「○○新聞によると、△△は…□□を行うと発表した」、なぜ○○新聞を論拠としたのかが分かりません。さらに冒頭以後で複数のメディアが報じた情報を使用していた場合や外部リンクに公式サイトのプレスリリースなどがあれば、疑問はさらに深まります。)--Toto-tarou 2009年9月22日 (火) 13:36 (UTC)[返信]
私が日本語版以外で理解できるだろう英語版記事を見た限り、「BBCニュースによると」みたいな記述は本文に認められないんですよね。例としてはen:Guinness turns 250とかen:Lightning strikes kill three in Mumbai。独自の取材によるもの以外の公開されている記事を見ると、複数情報源のものばかりなので「複数の情報源によるものでなければならない」のは確かなようですが。記事の書き方自体を見直したほうが良いんでしょうか?--アルトクール 2009年9月25日 (金) 12:10 (UTC)[返信]
この件は他所は他所でいいとは思いますけど。私としては、どの情報がどの情報源に記載されていたのかということは明確にすべきであると考えています。本文中に直接書かない方式としては、refタグの使用が考えられますので、refタグで指定した場合は本文中に記載する必要がないという方針にはできるかもしれません。--iwaim

名前空間の翻訳について、translatewikiからのお知らせ

現在、translatewiki.netにおいて、Template, Help, Categoryなどの一部の名前空間が未翻訳である状態と、ノートや会話などのいわゆるtalkページに関してその区切り記号の使いづらさや、翻訳名称が統一されていないことによる弊害について、この問題の解決を図るべく議論を行っています。ここで議論された結果は将来的にMediaWikiのデフォルトメッセージとして使用されるようになるため、こちらのサイトの活動にも影響すると思われます。そこで、現在、私たちはこの問題に関する議論への参加を広く募っています。これまでtranslatewikiに参加したことのない方の議論への参加も歓迎していますので、是非ご参加ください。なお、このメッセージにより相応しい告知場所がある場合、お手数ですが移動や転記をお願いします。--青子守歌 2009年9月23日 (水) 19:48 (UTC)[返信]

JST用のテンプレート

標準時間を書く際、書き手によっては現地時間の表記と合わせて{{UTC}}を使用しています。KST(韓国標準時)やPDT(太平洋夏時間)などありますが、日本語版で使う頻度の高いJST(日本標準時)へのリンク用テンプレートの作成提案です。

表記は JSTUTC+9 を予定しています。記事では「10月12日(JSTUTC+9 以下同)」のように使います。テンプレート名はJSTを予定しています。ご意見をお願いします。--アルトクール 2009年10月11日 (日) 18:20 (UTC)[返信]

  コメント 私は、ウィキニュースではそもそもJSTという表記は使わない方がよいという考えを持っています。理由はウィキニュース‐ノート:スタイルマニュアル#タイムゾーン表記あたりに書いています。--iwaim 2009年10月12日 (月) 04:03 (UTC)[返信]
ではひとつ質問ですが、最近公開中になった記事の中に「UTC-7 太平洋夏時間、日本時間から見て-16時間」(イチロー選手がアメリカ大リーグ2000本安打達成 一部省略)、「CEST UTC+2」(仏ブザンソン国際指揮者コンクールで日本の山田和樹さんが優勝 - 若手指揮者の登竜門)というように、表記される例が増えている(後者は私が公開にしました)のですが、これはウィキニュース:スタイルマニュアル#日付と時間に適っていると見ていいんでしょうか?それとも前者はOKで後者はNGという扱いになるんでしょうか。JSTについての書き方をどうするかをやるなら、以前の話を蒸し返すので向こうのノートのほうがいいですね。--アルトクール 2009年10月12日 (月) 05:37 (UTC)[返信]
現行のスタイルマニュアルに合致しているか否かという観点でみれば、前者は合致しているし、後者は日本時間を併記してないので合致していないということになりますね。私はスタイルマニュアル自体がw:ja:Wikipedia:日本中心にならないようににあるような問題を持っていると判断していますけれども。
スタイルマニュアルの改訂を実施した方が良いとは思っています。--iwaim 2009年10月12日 (月) 05:46 (UTC)[返信]

Translation request

(Apologies for English, you know us monolingual Brits) I've put a lot of work into an article and would really like to see it translated into as many Wikinews languages as possible. Listening to you at last: EU plans to tap cell phones. Please take a look, if you need help going through my chaoitic notes, let me know! --Brian McNeil/talk 2009年10月19日 (月) 17:23 (UTC)[返信]

作成後に改名された記事が「新しいページ」で確認できない

システムの問題で、ここで語るべきことかどうかは分からないのですが、新しく作成された後で記事名が変更され、跡地が削除された記事(新しいものですと2009年日本プロ野球ドラフト 菊池雄星投手は埼玉西武が交渉権を獲得など)が特別:新しいページに表示されなくなっており、確認しづらくなっています。Wikipedia日本語版では跡地が削除されても新しいページでは確認できるようになっています(跡地が削除されて赤リンクになっていても、「新しいページ」上では青リンクで表示されています)ので、これをウィキニュースの方でも対応できると良いのですが…。--Oos 2009年10月30日 (金) 18:15 (UTC)[返信]

全然気づいていませんでしたが、ちょっとまずいですね。新しいページにでてくるのが一番いいんですが、それが解決するまでは、まずは運用対処として「移動の残骸という理由での即時削除はしばらく時間を置いてから実施」ということをやった方がいいですね。--iwaim 2009年10月30日 (金) 18:38 (UTC)[返信]
(追記)どうもWikipediaでも確認できなくなっているようです。MediaWikiのシステム変更時の不具合でしょうか。--Oos 2009年10月31日 (土) 22:12 (UTC)[返信]

査読を実施願います

もうすぐ10月が終わります。

10月に査読中になった記事が多数残されています。時間のあるときでよいので、査読を実施願います。公開できないものは{{整理依頼}}にて問題点を指摘してください。--アルトクール 2009年10月31日 (土) 13:00 (UTC)[返信]

  コメント査読されずに多数の記事が放棄され、最終的に削除されている現状、非常に残念です。執筆しても査読されず公開されないで削除というのはやるせなく思いますので、査読をお願い致します。--御門桜 2009年11月5日 (木) 05:52 (UTC)[返信]

あの~、査読する人が増えるために、新たに、査読した人は、『査読しました』+意見(なくてもよい)+署名をノートページに行い、公開になったらそのデーターを消すというような仕組みを作ってみてはどうでしょうか?やる気がでるかも--Yumetodo 2009年11月20日 (金) 15:14 (UTC)[返信]

12月になりました。皆様お忙しいところとは思いますが、都合のよろしいときには引き続き査読をお願いします。--Oos 2009年12月1日 (火) 16:24 (UTC)[返信]

次のことについて、みなさまのご意見をお願いします。

 みなさま、お世話になっております。かなりひさしぶりに関心のあるニュースがあったので、このサイトにてこちらの記事を作成したのですが、あまりにも一方的で自分勝手に書き換えたり消しまくる者がおり、さすがの私もいわゆるブチギレ状態になってしまいました。そのユーザーにクレームしたところ、以下の返答がありました。

>21世紀の新しい競馬中継の歴史が始まることとなる
この表現が、ジャンルを問わずまさにファンサイトや愛好者間でよく見かける文章なのです。新しい歴史が始まったと解釈するかどうかは、将来の(競馬に興味を持たない人も含めて)誰かが判断することであり、今判断することではないのです。
また、詳細な事柄を書いてしまうと、それは事典的な内容となりかねません。事典的な内容はウィキペディアで扱うことであり、ウィキニュースの扱う領域からは逸脱してしまいます。
>あんたなんで人が一生懸命まともに書いた記事を、理由もわからず勝手に消しまくるの?
理由はすでに述べたので割愛します。また、Wikiのシステム上、保護されていない限りは誰もが編集できるものです。除去を望まないのであれば、保護を掛けることを要請してみてはいかがでしょうか。

 ほんとうにこの返答が正しくて、世の常識に沿っているのでしょうか?私は公著良俗に反したり、事実無根や憶測はもちろん、話題の趣旨から逸脱したり、読者のみなさまを混乱させるような、見るからにおかしすぎる記事を書いたことは、全くといっていいほどありません。たしかに一部の表現が、記事としてふさわしくなかったこともあったと思いますので、その点は十分に受け止めます。以上のことについて、みなさまのご意見を伺いたいので、冒頭に示した記事の変更履歴も参照の上、私の会話ページなどへよろしくお願いします。--Uduki 2009年12月11日 (金) 03:57 (UTC)[返信]

《さすがの私もいわゆるブチギレ状態になってしまいました》という時点で何か問題があるように思います。それについては自分で考えてみてください。参考情報ですが、ウィキペディア日本語版には「w:ja:Wikipedia:議論が白熱しても冷静に」というものもあります。
また、履歴などもみましたが、情報源にない記述を書き、それを編集除去されたとしてそれに異論を述べるなどの行動はおかしいんじゃないでしょうか。まずは、情報源にない記述を書いてしまった自分を反省してください。--iwaim 2009年12月11日 (金) 06:52 (UTC)[返信]
iwaimさん、お騒がせして申しわけございません。自分でこういうのもなんですが、いかなる場合においても冷静に対処しなければならないのは、十分承知しておいたつもりでしたが、私もできてない人間ですので、冷静になれなかったことをこの場を借りてみなさまにお詫び申し上げます。例の記事の編集に関しては、問題を指摘された部分に関係する出典を、自ら除去させていただきました。これをもって例の記事の編集からは身を引きたいところですが、しばらく様子を伺おうと思っております。今回の経験を糧に、今後の新規記事の執筆活動につなげていきたいと思いますので、みなさま今後ともよろしくお願いします。--Uduki 2009年12月12日 (土) 02:15 (UTC)[返信]

素朴な疑問

素朴な疑問です。アカウント作成をすると、最初に『メインページで特集されている記事を、新しいものに入れ替える。』と出ていますが、どうやって変更するのでしょう?あと、なぜ、メインページで特集されている記事を、新しいものに入れ替える方法をわかりやすくしないのでしょうか?--Yumetodo 2009年12月11日 (金) 12:12 (UTC)[返信]

まず入れ替えはTemplate:メインページトップニュースなどのメインページで掲載しているトップニュースを切り替えることです。既に公開されている記事の中で「これは大きなニュース」というものを3つ取り上げて注目度を高めるものです。
確かに現状はわかり難いかもしれませんね。ウィキニュース:編集室あたりに案内を入れてもいいかもしれないです。--アルトクール 2009年12月26日 (土) 11:54 (UTC)[返信]

早急にお願いします

こちらの記事の「査読」→「公開」の判断を、早急にお願いします。私は上述に示している反省から、編集から身を引く形で謹慎している身分ではありますが、記事を書き始めた張本人である以上、これ以上放っておいたままにされては、問題を感じてなりません。--Uduki 2010年1月5日 (火) 16:33 (UTC)[返信]

記事は執筆中です。査読すらできませんが。情報源の欠如も解決されておらず、査読しても今のままでは公開はできません。--アルトクール 2010年1月6日 (水) 17:53 (UTC)[返信]
情報源の欠如が解決されていないとおっしゃっていますが、どういうことですか?情報源っていえば、下部に示している二記事なんですが。それで欠如っていうのは一体全体どういうことなんですか??--Uduki 2010年1月7日 (木) 04:16 (UTC)[返信]
Udukiさんが謹慎するにしても、書きかけた記事の片だけはつけてからにすべきだと思います。記事を修正した記者(編集者)は、査読したとしてもその記事を公開できませんので、Udukiさんがこの記事が放置されている事を気にされるのなら、ご自分で{{情報源不明}}が貼られて問題を指摘されている部分を加筆修正して執筆を完了し、編集段階を「査読」にして、他の記者が査読して公開ができる状態にするようお願いします。もし、情報源がリンク切れになる等でそれが不可能になったのでしたら、記事に{{放棄}}を貼り付けて、その事を他人に明示していただけると助かります。この記事のどこがどうまずいのかについては、記事のノートで話し合いましょう。私の書いた記事も、「2009年ノーベル平和賞、米大統領オバマ氏へ」の変更履歴のように何度か問題点を指摘されましたが、修正を重ねて何とか公開にこぎつけられました。Udukiさんも頑張って下さい。--Game-M 2010年1月7日 (木) 04:27 (UTC)[返信]
ウィキニュース:記事の書き方などが記述の際に参考になるかと思います。--アルトクール 2010年1月8日 (金) 16:42 (UTC)[返信]

お詫び記事発行に伴う査読のお願い

放置されていたお詫び - 花王、食用油「エコナ」シリーズの全商品出荷停止へ 発がん性指摘で の記事についてを発行可能状態にしましたので、関連する記事の査読及び公開をお願いします。

以上です。お忙しいとは思いますがよろしくお願いします。--アルトクール 2010年1月31日 (日) 14:32 (UTC)[返信]

状態を確認しました。「花王、食用油「エコナ」シリーズの全商品出荷停止へ 発がん性指摘で」と「お詫び」が公開中、花王、食用油「エコナ」の特定保健食品の指定を自主返上が査読中です。「自主返上」の記事は10月10日付けなので、慣例では普通は公開しないのですが、アルトクールさんがご指摘しているようにお詫び記事の補完的な使われ方をしており、リンクがあります。そこで
  • 例外的に公開する
  • 時間がたっているので公開はしない、「お詫び」からのリンクは除去する

のどちらにするか合意を形成したうえで対処したほうがよいのではないかとおもいます。 他の記事はこれより新しいものでもニュース性がないとして公開していない場合もあるので、合意をした上で対応したほうがよいのではないかと思うのです。

ご意見をお願いします。--Aphaia 2010年2月15日 (月) 16:37 (UTC)[返信]
本来であればお詫び記事の発行時期(昨年11月ごろ)に公開されるべきだったのですが、それがなされなかったケースですので例外として扱ってもいと思います。もしくは、公開後ですが「お詫び記事へ統合」をするのも手だと考えます。--アルトクール 2010年2月16日 (火) 10:31 (UTC)[返信]
「花王、食用油「エコナ」の特定保健食品の指定を自主返上」については慣例では公開されなかった古い記事として削除の対象となります。が、今回はお詫び記事に関連する事項 - お詫び記事対象の記事での事実誤認をより詳しく説明する - がありますので、例外的に「公開中」にした方が良いと判断します。--iwaim 2010年2月16日 (火) 13:21 (UTC)[返信]
私も、自分の考えとしては今回は例外的に公開したほうがいいかと思います。なお、お詫び記事へ統合というのも内容的には同じですが(そして外見はよりすっきりしますが)、書き直しが必要です。公開記事への大幅な書き換えという別の慣例破りにつながるうえ、お詫びすべき内容についての記述が正規のものになることがやや遅れて、総合的に利益が少ないと判断します。--Aphaia 2010年2月16日 (火) 13:32 (UTC)[返信]
合意が確立したと判断し、公開しました。--Aphaia 2010年2月17日 (水) 05:55 (UTC)[返信]

ここまでの議論を過去ログ化しませんか

赤提灯のいまの内容は、結論はでているけれども実施にいたっていないか、または話題として収束していて続きのないものかどちらかのように思います。そこで、いったん全部を過去ログ化して、「結論はでているけれども実施にいたっていない」ものは新たに書き出した上、それまでの議論へのリンクをつけておくことで継続性をもたせる、というのはどうでしょうか。

とくにご異議がないか、あるいは別の提案がでてこないかする場合には、数日中に手をつけたいとおもいます。--Aphaia 2010年2月17日 (水) 16:01 (UTC)[返信]