利用者・トーク:っ/過去ログ20061222 14:27UTC
こんにちは。会話:っへようこそ!
記事のスタイルについて
編集お世話になっております。 これまでのものと、出典の示し方が若干変わっていますね(英語版ウィキニュース風に)。 これからはそのスタイルにしたがって書けば良いのでしょうか。 --Bigskull 2006年5月30日 (火) 19:06 (UTC)
- ごめんなさい、私自身はまだ英語版のウィキニュースでは見かけたことがないのです。むしろウィキペディアで多用されていますね。日本語版のウィキニュースは英語版と違い、記事の中に出典を明示している習慣(朝日新聞によると、のように)になっていますので、それが流れを阻害する心配があります。この方法を使えばそれを省略できますから、日本語版ウィキニュース向きだと思ったのです。まだ何も決まっていません。新しい方法がよいかどうか、検討していただければ幸いです。--っ [Café] [Album] 2006年5月30日 (火) 23:32 (UTC)
- 脇から失礼します。これ、どの記事(群?)についてのお話でしょうか。関心をもったのですが、どの記事のことか判じかねたので。--Aphaia 2006年6月3日 (土) 11:29 (UTC)
- いや、Aphaiaさんには是非ご意見をいただきたいのです。次の3つの記事で試用しています。
- この方法を使えば、「○○新聞によれば」をいちいち入れなくても、出典が特定できます。ただ、そういう方法がいいのかどうか、ぜひAphaiaさんのご意見を伺いたいと思っていたところでした。--っ [Café] [Album] 2006年6月3日 (土) 11:58 (UTC)
- もし必要でしたら、説明は、ウィキニュース:脚注にあります。--っ [Café] [Album] 2006年6月3日 (土) 14:13 (UTC)
新しい方法の記事を見ました。確かに、出典を記事中に無理矢理入れると文章がまとまらなくて困ったことがあるので、いい案だと思います。ソースは多少複雑になりますが。このスタイルに統一となると、説明がわかりづらくて混乱する人が出てきたり・・・。でも混在すると見る人が余計混乱しますよね。趣旨はよく分かりますし、賛成ですが、議論していく必要がありそうです。--何三☆S【wn郷】 2006年6月3日 (土) 14:24 (UTC)
「○○新聞によると、...」というのは確かに無理やり入れていて、多少分が分かりづらくなっていたので、今回のような出典の示し方はいいやり方だと思います。ただ編集時に見にくくなるので、できればソースが文中に割り込まないような形がいいかなと思いました。出典テンプレートにid=""を組み込んで設定し、文中には「[1]をクリックすると出典の1番目にリンクする」ようなテンプレートを置く、というのはどうでしょうか。実際にウィキニュース:練習帳#ジャワ中部地震の犠牲者が6,000人を超えるに作ってみたので、ぜひご覧ください。--Peka 2006年6月4日 (日) 03:57 (UTC)
w:Wikipedia:脚注#古い方法というのがあります。これだと、Pekaさんのおっしゃるような、ソース内に割り込ませないことが可能です。ただこの場合、出典欄を、本文に出現する順番に並べないと不自然になる([1][2]として呼ぶなら、それが、本文も、出典欄も、[1]から順に並んでいないとおかしいので)のですが、それを手作業で行わないといけないという欠点があります。<ref>を使うのは、それを自動でやってくれる利点があるのです。--っ [Café] [Album] 2006年6月4日 (日) 04:39 (UTC)
- 難しいですね。全体としては面白いと思いました。とくに細かく引用が入り混じるところなどでは、この方法は可読性向上に有効だと思います。「ベータ版」ということでやっているので、こうした実験をすることはよいと思います。
- ただ、Wikinews内に限らず、報道でも他社取材資料に基づくものは、各社とも冒頭に配信通信社をかっこ書きで明示するか、または本文中にいれて「○○とX日のXXは報じた」とするのが規範的なように思います。そこから大幅に逸脱するのは、あまりよくないのじゃないかなと思います。synthesized article に関しては(日本語でなにか適切な訳語がほしいですね。まとめ記事、ではなにか違う気もするし)、冒頭には主に依拠したソースをいれたほうがいいのではないかと思います。これはとくに、ソースが単一(UNNewsとかに依拠すると、往々にしてそうなりやすいです)の場合や、ごく限られている場合(たとえばAPとロイターしか使える資料がないとか)には、あえて外す必然性もないし、また外部資料依拠、ということを明確にする意味でも書いたほうがいいだろうと思っています(括弧で出典のみを示す場合、そうした表記になじんでいない人には、括弧で示している資料に依拠しているという情報そのものがいかない可能性があります。昔、ある高名なジャーナリストが、戦前のことではありますが、新聞記事というものは義務教育+10数年の社会経験のある人を想定読者として書くものだということを述べておられましたが、かっこで出典を示すといういわば論文風の書法を、社会に広く受け入れられている方法とみなすのはやや危険かもしれないと私個人は思っています。読者と執筆者両方のためにも、このやり方自体の解説はどこかにあったほうがいいだろうと思います。
- すこし話が発散していますが、整理すると、
- 冒頭で主要なソースを文中に明示する(あるいは「と××などが報じた」と定型句風に処理してもいいかもしれません)、その他の細かいところはこの方法で指示して、逐一文中には示さない。
- 出典についてのプロジェクトドキュメントを整備し、この書法についての解説を加える(あるいは、読者向けに、うんと平易に主要なテンプレートやカテゴリなどの見方や使い方をシーケンシャルに解説する7、8ページくらいのドキュメントがあってもいいのかもしれません。記事を書いてみたくなった方には、さらに詳しい文書をご案内すると)
- とやや折衷的ですが、そんなことをするといいのかなと思いました。まだ技術的にも解決することはありそうですが、記事のなかで使いながら粗を出していくのがよいんだろうと思います。さしあたり、これは実験的な方法で書いています/詳しいやり方はこちらです、という案内が記事のどこかにあると、もっと盛り上がるんじゃないかな。--Aphaia 2006年6月9日 (金) 08:23 (UTC)
- 書法の説明自体は、脚注、にあるのですね。見落としてました。ただ、私にはまだわかりにくかったです^^;;&出典にどう使う、というのは技術/文法そのものの話とは別にあったほうがいいように思います。
- なんか会話ページで延々やって申し訳ないのですが、取り急ぎお返事まで。--Aphaia 2006年6月9日 (金) 08:28 (UTC)
ありがとうございます。技術情報はウィキペのw:Project:脚注で、ウィキニュースでどう使うかはProject:脚注で、読者用はhelp空間で、というように分けられたらいいと思います。ありがとうございます。
とりあえず、あの方法を使うときは、読者用のヘルプへのリンクと、冒頭に主たる出典元を記すようにする、というふうにしていきましょうか。--っ [Café] [Album] 2006年6月9日 (金) 09:32 (UTC)
- さっそくありがとうございます。ご提案の方法でしばらく続けて、様子をみてみるのがよいでしょうか。よろしくお願いします。
- 話は飛びますが、1000記事に達しましたね。私事ですけども、立ち上げから一貫してかかわったプロジェクトというのは、実は私はここが始めてでして、そういう意味でもいろいろ感慨深いです。昨年の今頃は、Wikinewsに自分がここまで関わるようになるとは、正直思っていませんでした(^^;;
- これからもいろいろなことがあると思いますが、みんなで腹蔵なく意見を出し合いながら進めていくのが、一番よいのだろうなと思っています。っさんには時に耳に痛いこともご指摘いただいておりますが、そういうことをはっきりいってくださるのが、逆にそれだけ信頼していただいているのだと勝手に思っています:)
- ともあれ、今後ともよろしくお願いします。--Aphaia 2006年6月10日 (土) 17:00 (UTC)
- そうですね。なかなか理解しにくい機能かもしれません。でも、ウィキペディアもw:WP:Vが施行されていきそうだし、これから使われていくんじゃないかと思っています。
- Aphaiaさんは、立ち上げ前からずっと関わっていらっしゃって、いろいろとご迷惑をおかけしていると思います。こちらのほうこそ、足らぬところばかりと思っています。今後ともよろしくお願いいたします。--っ [Café] [Album] 2006年6月10日 (土) 22:49 (UTC)
とりあえず、Help:脚注を立ち上げました。Project:脚注とw:Project:脚注も手を加えています。--っ [Café] [Album] 2006年6月13日 (火) 02:13 (UTC)
Template:脚注ヘルプというのを作って、上記3記事に貼っておきました。Help:脚注にリンクするためのものです。--っ [Café] [Album] 2006年6月15日 (木) 14:46 (UTC)
すみません。
編集改正道路交通法が6月1日に施行を公開したつもりが・・・タグ替え忘れてた。どうもありがとうございました。ついでにWN:RL#1000マイルストーンの予想についてお願いします。--何三☆S【wn郷】 2006年6月2日 (金) 15:35 (UTC)
- 私も年中やってます。お互い様ですから。--っ [Café] [Album] 2006年6月2日 (金) 15:38 (UTC)
記事要約(交通巡視員に暴行)について
編集- いつもお世話かけっぱましのGoodproです。(^^;査読にするべきではありませんでしたね。 ほかにもあたればよかったのですが、検索サイトや地元紙ばかりになり、ご迷惑をおかけしております。 また、このような記事に出くわしそうになりましたら、よろしくお願いいたします。--Goodpro 2006年6月6日 (火) 08:44 (UTC)
- Pekaさんがうまく直してくださいましたね。公開できました。私も気になっていたニュースです。ありがとうございました。--っ [Café] [Album] 2006年6月6日 (火) 12:22 (UTC)
jsを使わせていただけませんか。
編集利用者:っ/standard.jsを見て非常に興味を持ちました。一部を使わせていただいてもよろしいでしょうか。--何三☆S【wn郷】 2006年6月10日 (土) 08:16 (UTC)
- どうぞお使いください。履歴継承は不要です^^。もし何かわからないことがあったら、何でもお尋ねください。--っ [Café] [Album] 2006年6月10日 (土) 08:35 (UTC)
- ありがとうございます。--何三☆S【wn郷】 2006年6月10日 (土) 09:06 (UTC)
- 早速分からないのですが。>利用者:何三(S)/monobook.js--何三☆S【wn郷】 2006年6月10日 (土) 09:19 (UTC)
- ありがとうございます。--何三☆S【wn郷】 2006年6月10日 (土) 09:06 (UTC)
rv
編集東混のウェブにありましたね(最後の演奏)、履歴を参照し切れていませんでした。(続報を出すほど大きな追加ではないし、差し戻し自体には私もやや賛成です)、なのですが要約欄の rv はいいすぎではないでしょうか。どのような意図でそう書かれたのかは存じませんが、revert vandalism の略で使っている人も多くいますので。意図があって行われた管理行為を荒らし行為と同列に扱っているような印象を与えかねないので、たんに「差し戻し」でよかったのではないかと思いますが、どうでしょう。--Aphaia 2006年6月18日 (日) 07:34 (UTC)
- 失礼ですが、58.138.31.69さんは、っさんではないですよね。58.138.60.45さんと同一人物でしょうか。あの「rv」をされたのは58.138.31.69さんです。念のため。(あちらのノートの方にもあとでコメントしておきます)--何三☆S【wn郷】 2006年6月18日 (日) 08:01 (UTC)
- rv≠revというのは知りませんでした。しかし、私はこの間、IPでは投稿していません。--っ [Café] [Album] 2006年6月18日 (日) 09:27 (UTC)
- ごめんなさい(赤面)。いまRCを見直したらご指摘のとおりですね。何を間違ったんだろう。何三さん、フォローありがとうございます。っさん、濡れ衣でとんちんかんなことをいって申し訳ありません。--Aphaia 2006年6月18日 (日) 12:18 (UTC)
- rv≠revというのは知りませんでした。しかし、私はこの間、IPでは投稿していません。--っ [Café] [Album] 2006年6月18日 (日) 09:27 (UTC)
- ここでだけでもすりあわせをしたほうがいいのでは、と思いますがいかがでしょう。略号を使ってお互い意味が共有されていないのではかえって仕事を増やしますし。。
- rv = revert, v = vandalism として rvv = revert vandalism / rv (たんなる) revert というのはどうでしょうか。--Aphaia 2006年6月19日 (月) 03:24 (UTC)
- rvをrevert vandalismの意味で使っているのは私自身は見たことがないのですが、誤解を生む表現ならば使わないのが適切なんじゃあ... --っ [Café] [Album] 2006年6月19日 (月) 22:59 (UTC)
- 私はずぼらなので略語大好きなのですが、まったく使わないのも手ではあります。その場合 revert / rvv になるんでしょうか?--Aphaia 2006年6月20日 (火) 02:35 (UTC)
- 私自身はrevertの意味でrev.をよく使いますが--っ [Café] [Album] 2006年6月20日 (火) 03:41 (UTC)
- 私はずぼらなので略語大好きなのですが、まったく使わないのも手ではあります。その場合 revert / rvv になるんでしょうか?--Aphaia 2006年6月20日 (火) 02:35 (UTC)
- rvをrevert vandalismの意味で使っているのは私自身は見たことがないのですが、誤解を生む表現ならば使わないのが適切なんじゃあ... --っ [Café] [Album] 2006年6月19日 (月) 22:59 (UTC)
rev.って revision の意味でも使いますよね。少し手間ですが「○○の版へ rev」とか「back to ○○」とか書いたほうがいいのかな。--Aphaia 2006年6月20日 (火) 06:58 (UTC)
WMF
編集アカウント申請の件で、若干のコメントを差し上げました。お返事をいただけると嬉しいかなと。--Aphaia 2006年7月1日 (土) 06:22 (UTC)
- 読みました。お返事はあちらへ。--っ [Café] [Album] 2006年7月1日 (土) 13:22 (UTC)
- 今日は各所へのよびかけありがとうございました。アカウントのことは気楽に申し込むくらいでいいのだと思ってます :) 「どうも WMF のことは真剣(すぎるくらい)に考えてしまう気味があるけれど、気楽にやっていい部分だってあるよね」、と itwikt の Sabine Cretella さんがこの前いってました。わたしも同感です。
- わたしも最初はメタでお手伝いをしていて、アップロードされたあとのもので細かいところをどうしても直したくなって、それがアカウントを申請したきっかけでした。翻訳はメタでしたほうがいろいろな方が参加できてよい、と個人的にも思っています。それで、無理に引き込んでしまうわけにはいかないのだし、翻訳を手伝ってくださっている間に、メタでは足りない、というのが実感としてみえてきた時点で、また申し出ていただけるといいのかなと思っています。
- 脱線がすぎましたね。それでは本題に。Aph.
日付
編集さきほど日付を直しておられるのを拝見しました(これについては妥当だと思います)。最近別の記事でも、準備中からはじめた記事でしたか、日付の直しをしたものがあったと記憶しています。
なにか基準があったほうがいいのかなと思い始めていますが、これまで多少なりと書いたものはありましたでしょうか。「投稿した時点」というお願いだけですませていたような気もするのですけれど。。--Aphaia 2006年7月3日 (月) 15:52 (UTC)
- ウィキニュース‐ノート:スタイルマニュアル#記事の日付ですね。「執筆中から査読中に移った時点で日付を固定」でまとまりかけていたような。いずれにしても、情報の中で最新のものの日付より古くならない方がいいと思います(今回のケースのように)--っ [Café] [Album] 2006年7月3日 (月) 16:26 (UTC)
- ポインタありがとうございます。1年弱やってみて、原則「執筆中から査読中に移った時点で日付を固定」でいいように私も思います。細かいところはそのつど協議するのでいまのところ対処できてますので、例外的なことをもりこもうとして文書化できないよりは、原則をきちんと打ち出した上で、場合により違うこともあるというのがいいのかなと思っています。
- 一度ログ化して、前回の結論をたたき台としつつ、新たに議論を起こすのがいいのかもしれませんね。
- 話はとびますが、滋賀県知事の記事の差し戻しの件、フォローをありがとうございました。--Aphaia 2006年7月3日 (月) 16:47 (UTC)
野球スコアボード
編集はい、できるのならしたいなと思っていたのですが。お願いしてもよろしいですか。条件文、私も勉強しないと。--何三☆S'' 2006年7月16日 (日) 12:04 (UTC)
台風のTemplate
編集Template:台風test - ありがとうございます。統合した方がいいと思っていました。ところで、今日「台風5号、中国・福建省へ上陸後熱帯低気圧に―回副首相、水害防止に具体策」の記事を書いていて思ったのですが、風速などのところに単位が入っていると、書くときは楽なのですが、「熱帯低気圧のため情報なしm/s」となってしまいました。速度にも、確か「ゆっくり」「停滞」なんてのも稀にあるようです。数字が指定されていないときは単位を表示しない、なんて都合のいいことはできませんかね。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:12 (UTC)
- やってます。しばしお待ちを。--っ 2006年7月26日 (水) 14:35 (UTC)
- 言い忘れましたが、数字が指定されているときは単位を表示し、その他の文字列が指定されているときは単位を表示しない、というようにしたいのですが。無理かな。お手数おかけします。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:42 (UTC)
- 行ごとなし、にしてしまいました。そのため、ウィキスタイルの表ソースを放棄して、htmlスタイルにしました。(もともとウィキスタイルの表の中に条件文を挟むのはかなりきついので)--っ 2006年7月26日 (水) 14:44 (UTC)
- ありがとうございます。私もちょっといじってみました。単位が無いときは別のパラメータを指定するようにしました。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:49 (UTC)情報なしなら書かなくてもいいのですが、速度が「ゆっくり」とかは書かないとなので。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:53 (UTC)
- 単位が変えられるようになったバージョン、見ました。確かにその方がいいですね。--何三☆S'' 2006年7月27日 (木) 09:22 (UTC)
- それで思い出しました。単位のところにデフォルトを書かれると同じ文が2重になってしまうんでした。--っ 2006年7月27日 (木) 11:45 (UTC)
- 単位が変えられるようになったバージョン、見ました。確かにその方がいいですね。--何三☆S'' 2006年7月27日 (木) 09:22 (UTC)
- ありがとうございます。私もちょっといじってみました。単位が無いときは別のパラメータを指定するようにしました。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:49 (UTC)情報なしなら書かなくてもいいのですが、速度が「ゆっくり」とかは書かないとなので。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:53 (UTC)
- 行ごとなし、にしてしまいました。そのため、ウィキスタイルの表ソースを放棄して、htmlスタイルにしました。(もともとウィキスタイルの表の中に条件文を挟むのはかなりきついので)--っ 2006年7月26日 (水) 14:44 (UTC)
- 言い忘れましたが、数字が指定されているときは単位を表示し、その他の文字列が指定されているときは単位を表示しない、というようにしたいのですが。無理かな。お手数おかけします。--何三☆S'' 2006年7月26日 (水) 14:42 (UTC)
ご挨拶ありがとうございます
編集っさんの投稿を最近見た覚えがあったのでちょっとびっくりしました。今後ともよろしくお願いします。--Heki Tune 2006年8月1日 (火) 14:06 (UTC)
- どうもです。こちらこそどうぞよろしくお願いいたします。--っ 2006年8月1日 (火) 14:27 (UTC)
95年の八王子スーパー射殺事件に300万円の懸賞金について
編集95年の八王子スーパー射殺事件に300万円の懸賞金の件ですが、午後9時15分すぎと書かれていましたが、午後9時15分から、午後9時25分までの間との情報を見つけたのですが、ほとんど変わらないから書き換えなくて良いでしょうか?
あと、午後9時15分すぎを1995年7月30日午後9時15分すぎにしました。おかしかったらすぐに消してください。--よSゝ 2006年8月2日 (水) 12:49 (UTC)
- ありがとうございます。「午後9時25分まで」とはどこに書かれていましたでしょうか。--っ 2006年8月2日 (水) 15:44 (UTC)
- 警視庁のページで見つけました。ありがとうございました。--っ 2006年8月2日 (水) 16:47 (UTC)
リベートしてください。
編集- Goodproです。第88回全国高等学校野球選手権大会準々決勝はまず駒大苫小牧と智辯和歌山の件ですが、ログイン終了後に、「更新」をせず、「査読中」の状態だと思い、修正させてもらいました。 もし、問題がありましたらすぐ差し戻してイいただけますでしょうか?ご迷惑をおかけします。-Goodpro 2006年8月18日 (金) 23:20 (UTC)
- 公開後の編集だから問題だ、というような内容ではないと思います。問題はこれまで私は、「死球」のような、会話では使われないようなほとんど新聞独特と言ってもよくなってきているような用語は、ウィキニュースではなるべく避けるべきだと主張してきました。一方で、実際この記事の場合、このように書いた方が読みやすいような気もします。どう思われますか?--っ 2006年8月19日 (土) 12:49 (UTC)
- お返事が遅くなって申し訳御座いません。一応、ウィキペディアと連動できるように、リンクはさせてもらいました。
- 四死球にしてしまうと、「フォアボール」なのか、「デットボール」なのか分かりづらいですし、文字をできるだけ少なくすることによって、分からない文字に対しては、リンクで対応すればよいことに気づき、そうさせてもらいました。「新聞独特」とのご意見ですが、TVでも打席に立ち、今までのスコア表示のときは、使っています。 このリベートの件についてですが、以前の「公開後の編集はご遠慮ください」にちょっと触れてしまったかな?...という、気持ちでっさんにご依頼したものです。--Goodpro 2006年8月24日 (木) 05:19 (UTC)
台風の画像についてですが…
編集実は、[1]しか見つからなくて、っさんとかと違うような気がするんです。しかも、ライセンスのところにタグが書けないのですが…(あと、コモンズも利用者名を変えたいのですが、移動してもうひとつアカウントを作ったほうがいいですかね?それともちゃんと申請した方がいいですかね?)--よSゝ 2006年9月3日 (日) 04:32 (UTC)
やってみました
編集っさんのいわれたようにやってみました。が、なんか変でした。おかしかったところがあったら言ってください。今度のときのために…あと、利用者名の件ですが、もう2回も投稿してしまったから申請した方がいいですかね?--よSゝ 2006年9月3日 (日) 06:11 (UTC)
- 何から何まですいません。早速申請してきます。--よSゝ 2006年9月3日 (日) 08:15 (UTC)
- いえいえ。名前の変更は大変でしょうけれど、根気よくやってください。--っ 2006年9月3日 (日) 13:40 (UTC)
お詫び
編集ヤギという名前はわかってましたけど、英名のスペルは知りませんでした…しかも重なってしまうなんて…これからは気をつけます。
で、あの記事のことですが画像がきちんと表示されていなかったので、一行スペースをあけてみたらきちんと表示されました。なんだったんでしょうか?--よSゝ 2006年9月17日 (日) 10:22 (UTC)
短信の詳細はどちらにすればいいでしょうか?というよりどちらを残したほうがいいでしょうか?--よSゝ 2006年9月17日 (日) 10:23 (UTC)
- わかりました。協力します。もちろんできる限りですが…--よSゝ 2006年9月17日 (日) 13:31 (UTC)
疑問
編集よくっさんや何三(S)さんなどが“砂場”とか、(今RCを見たら)“ひな形”とか色々なものを更新しているのをいつも目にしているのですが、どうやって作って利用したりしているのですか?また、規則などがあったら教えて下さい。ぜひわたしも活用したいと思うのですが…--よSゝ 2006年9月19日 (火) 12:17 (UTC)
- 「砂場」は自分専用の「サンドボックス」です。システム上は利用者ページのサブページです。いろんな実験に使っています。利用者:よSよS/砂場のようにして作れます。
- ひながたは利用者:っ/道具箱下部のインプットボックスで利用しています。使ってみますか?--っ 2006年9月19日 (火) 12:23 (UTC)
- 台風記事を書くときは私もっさんのひな形を使わせてもらっています。お気づきだったかもしれませんが、無断で使用してすみませんです。--何三☆S'' 2006年9月19日 (火) 12:35 (UTC)
- そうかなとは思っておりました^^ そもそも台風テンプレ自体、CraneBBさんや何三(S)さんが作ってくださったものですから。--っ 2006年9月19日 (火) 12:45 (UTC)
- ありがとうございます。早速いまからすこし手を加えてみます。
- これからは台風の記事を書くときはぜひ使ってみます。--よSゝ 2006年9月19日 (火) 12:52 (UTC)
- 実は私も眠っているテンプレートを持っているのですが。。っさんのひな形の方が使い勝手がよいのでお借りしてます。ありがとうございます。--何三☆S 2006年9月19日 (火) 13:00 (UTC)
- そうかなとは思っておりました^^ そもそも台風テンプレ自体、CraneBBさんや何三(S)さんが作ってくださったものですから。--っ 2006年9月19日 (火) 12:45 (UTC)
- 台風記事を書くときは私もっさんのひな形を使わせてもらっています。お気づきだったかもしれませんが、無断で使用してすみませんです。--何三☆S'' 2006年9月19日 (火) 12:35 (UTC)
台風19号
編集まだ発生していません。17号の間違いでは?--何三☆S 2006年10月4日 (水) 13:37 (UTC)
- ほんとだ。移動します...._o_--っ 2006年10月4日 (水) 13:45 (UTC)
再確認願います。
編集- 人気女優・藤原紀香さんとお笑いタレント・陣内智則さん結婚への件について、公開されていましたが、TV番組などで確認し、藤原紀香さん本人の公式ブログを一時的にリンクされてもらいました。 どうやら本人曰く、週刊誌による誤報に近いようですので、公式とを照らし合わせた上で、再確認願います。--©Goodpro 2006年11月16日 (木) 08:37 (UTC)
利用者名変更について
編集こんにちは、端くれの錬金術師です。このたびはビューロクラットであるKahusiさんに利用者名の変更をお願いに参りました。これまで参加している全プロジェクトで「端くれの錬金術師」を名乗っていたのですが、enwpで非ラテン文字使用禁止によるusernameblockにひっかかってしまい、「Hashikure」に変更しました。そこで、ユニバーサルログインの導入に備え、全プロジェクトで利用者名を「Hashikure」に統一しようと思い、いくつかのプロジェクトではすでに利用者名の変更を実施していただいています。つきましてはjawnにおいても利用者名の変更をお願いできないでしょうか。よろしくお願いします。--端くれの錬金術師 2006年11月17日 (金) 01:42 (UTC)
赤提灯
編集ナビゲーションに赤提灯がなくなっているのですが…技術的な問題でしょうか?--よSゝ 2006年11月20日 (月) 11:16 (UTC)
- 一時的なサーバーの不調だと思います。--っ 2006年11月20日 (月) 13:00 (UTC)
{{No-day}}の件+秋田経法大のニュースの件について
編集©Goodproです。ご指摘ありがとうございます。いつもどこに貼り付けたらよいか迷っていました。(苦笑)
- 赤提灯で私を含め2件案件があるようですので、回答願います。
- 今後ともご指導をよろしくお願いします。--©Goodpro 2006年12月13日 (水) 23:23 (UTC)
(追記)メールで、査読用ニュースをお送りしました。
御挨拶有難うございます
編集遅れました。16tokiです。親切な御挨拶有難うございます。っさんから御挨拶を頂きまた管理者であるとは思い及びませんでした。それでは今後とも何かあればよろしくお願いします。--16toki 2006年12月14日 (木) 15:23 (UTC)
「訃報・カンニング中島」について
編集上記記事作成者のThuです。統合のご提案、有難うございます。思案の結果、「訃報 中島忠幸氏(カンニング)」に統合したいと思います。--Thu 2006年12月21日 (木) 12:43 (UTC)
- ありがとうございます。他のお二方のご意見も聞いてみましょう。--っ 2006年12月21日 (木) 03:53 (UTC)