このページは、さまざまなニュース短信を掲載します。

  • 初めて短信へ投稿しようとするときには、まずガイドラインを読んでください。
  • 日付ごとにそれぞれのページに追加します。日付は追加した時点の日本時間 (UTC+9) を基準とします。ただし、日本国外における出来事である場合、原則として発生日を「現地時間○月○日」と書くようにしてください。(UTC15:00=JST00:00を過ぎた段階で、原則として新しい日付の短信に記するようにしてください)
  • 事件・事故記事に関しては、プライバシーには十分に配慮し、私人については極力氏名を伏せて記入するようにしてください(公人の場合は例外です)。
  • 追加の基本フォーマットは次の通りです。
    *(分野カテゴリ)短信本文 - [https://(情報源URL) 発行者]
    • 代わりに{{短信F}}を使ってフォーマットを作る事もできます。
  • 分野カテゴリは次の中から選択します。
    • 政治—経済—社会—文化—スポーツ—学術—ひと—気象—脇ニュース
  • その短信に一致する記事が作成されたら、{{N|記事名}}を行末に置いてリンクしてください。公開前でもかまいません。
  • 短信であっても、著作権には十分配慮する必要があります。また、情報源に書かれていないことは書かないでください。

前日<< 4月13日の短信 >>翌日

  • (文化・社会)大阪・関西万博の一般開放初日の4月13日、会場上空で航空自衛隊ブルーインパルスの曲芸飛行のデモンストレーションが行われる予定だったが、悪天候のため取りやめとなった。当初は関西国際空港発で、通天閣、大阪城、1970年大阪万博太陽の塔、ひらかたパークなどを上空を飛び、最終的に会場の夢洲で編隊飛行をする予定となっていたが、それを待っていた観客は「せっかくの機会だったのに」と祝賀飛行お預けに残念がる声もあった - 読売新聞
    • (上記関連)今回の大阪・関西万博の最大の目玉とされる「空飛ぶクルマ」のデモンストレーション飛行も初日は悪天候のためお預けとなった。この日のデモ飛行は丸紅が、アメリカのメーカー製「ヘクサ」を活用した機体を公開し、1日2-3回程度の飛行を予定しているが、この日は雨がやまなかったため飛行を取りやめたという - 毎日新聞
    • (上記関連)大阪・関西万博初日の夢洲東ゲートでは、17時以後入場可能な当日券の販売が行われ、販売所には会場を見学する人たちで大混乱した。横浜市から来たある夫婦は「本当は吉野(奈良県)の桜を見にいくつもりだったが、天気が悪かったので万博に来てみた」。一方ある別の男性は「販売所に着くまで40分もかかった」と警備に当たる場面も見られ、別の男性も「行くも地獄、帰るも地獄だ」と嘆く声も見られた - 朝日新聞
    夢洲駅のデジタルサイネージ
    夢洲駅のデジタルサイネージ
    • (上記関連)この日、大阪メトロ中央線夢洲駅付近も入口が帰路に就こうとした市民らで大混雑し、「2時間以上かかった」とか「雨でぬれて寒い」といった声も聞かれたほか、会場内に出店しているくら寿司は「8時間待ち」、スシローに至っては279組待ちといった大混雑が起きた。「並ばない万博」を目標としている今回の万博の混雑緩和などの運営面の課題が浮き彫りになった - 日テレNEWS(読売テレビ提供)
  • (文化)ももいろクローバーZは4月13日、新発田市での野外公演「ももクロ春の一大事2025in新発田市」を、強風のために主催者と同市側の協議で来客の安全を最優先に考慮し、開催の取りやめ(順延なし)とすることを発表した。これを受け、「少しでも地元の方々に楽しんでもらえるように」と、インターネット配信で当日出演予定だった地元のアイドルユニットらを交えた「緊急ネット配信」を同日20時から、当日の事前収録で行うと発表した - 日刊スポーツ
  • (スポーツ)甲子園での阪神主管公式戦では2019年以来となるジェット風船の実証実験が、4月13日の中日戦のデーゲームが予定されていたが、悪天候により試合開始時間を当初の14時から遅延を一旦告知も14時15分に中止が決まり、ジェット風船の実証実験もお預けとなった。球団営業部・阪本氏は「残念です。今後については3月9日のオープン戦巨人戦でのデータとアンケート。そしてファンクラブ会員へのWEBアンケートなどで実施するかどうか検討していく」としたうえで、「課題は風船の回収、リサイクルがスムーズに進むのか。そして風船をポンプではなく、口で膨らませたりする人がいないか衛生面の問題」として、今後の本格導入についての検討に言及している。当日は試合開催前提でジェット風船とそれを膨らませるためのポンプを開門時からファンに配布していたが、阪神球団は今回は実証実験であるため、他の試合には持参しないように呼び掛けつつ、別日への順延を検討していく - スポーツニッポン