ウィキニュース:方針文書作成のガイドライン

この文書はウィキニュースの仮ガイドラインです。適時、議論を行い内容を見直し、公式なガイドラインとすることが求められています。内容に関する議論はトークページで行なっています。


ウィキニュースにはいくつかの基本方針とガイドラインがあります。この文書では、そのような基本方針文書やガイドラインの種類について述べ、その作成と合意形成の手順について解説します。

方針文書の種類と段階 編集

ウィキニュースの方針やガイドラインはいくつかに分かれています。

  • 公式な方針
    • 公式な方針は、もっとも基本となる方針であり、利用者のだれもが守る必要があるものです。これには中立的な観点といった執筆上の方針や、ライセンスについての規定のように読者を含む利用者が守るべき方針が含まれます。
    • 公式な方針はさらにいくつかに分かれています。
      • 運営団体であるウィキメディア財団から指示された方針
        コミュニティの裁量では変更できません。しかし変更が必要だと思うなら、メタやメーリングリストで提案し、対案を示すことができます。
      • ウィキメディア財団から指示された方針を敷衍したもの、またコミュニティで実際の利用により細則を加えたもの
        コミュニティで決めた部分は、コミュニティの合意により、変更することができます。
      • コミュニティの合意により定められた方針
        削除の方針などがこれにあたります。
  • ガイドライン
    • 公式な方針に対し、ガイドラインはそれより緩い、拘束力のない指針を示すものです。しかしガイドラインはコミュニティの合意と経験を反映しており、ガイドラインに従うことは、共同作業のために役立ちます。
  • 仮方針仮ガイドライン
    • 公式な方針やガイドラインとして採用されていないが、実際に適応されている文書。ある程度形になっているものの、まだコミュニティの合意に基づいていることが明確ではない場合や、方針を新たに導入し実際に適応しながら随時手直しを行う場合などがこれにあたります。
    • 文書の最終的な形が「公式な方針」となることで合意が取れている場合に「仮方針」、そうでない場合には「仮ガイドライン」と呼びます。
    • この段階にある文書の冒頭には「これは仮方針です。」「これは仮ガイドラインです。」と明記されます。コミュニティの合意を得ずに、ある文書は仮方針/仮ガイドラインとはなりません。
    • 仮方針/仮ガイドラインはガイドラインと同様、拘束力はありません。しかし仮方針/仮ガイドラインはすでに幾分かコミュニティの合意を反映したものであるため、これにしたがって行動することは推奨されています。また編集や運営において、仮方針を適応して判断することができます。
  • 草案
    • 仮方針になる前の、個人的な、あるいは複数の人による草稿の段階です。賛成と合意を得ることができれば、仮方針に移行します。
    • 基本的に、誰でも方針の草案を投稿することができます。ただし冒頭に「これは素案です」と明記してください。
    • 草案には拘束力はありません。また草案にしたがって行動することは必ずしも推奨されていません。もちろん、ある草案を参照して行動することは自由ですが、コミュニティの中から異論が出る場合は当然ありえます。

文書段階の移行 編集

コミュニティが定めるすべての方針は、基本的に最初は草案として投稿されます。コミュニティで賛成と合意を得たものが、仮方針として残ります。あるいは草案を投稿する前に、アイディアの概略を赤提灯などに投稿し、他の投稿者の反応をみることができます。そのような場合でも、文書は最初、草案として投稿されることが望まれます。

文書段階の移行の際には、最低3箇所での告知が必要です。文書のトーク・記者室・赤提灯の3箇所です。仮方針への移行の場合、赤提灯での告知は「意見募集中」での告知でかえることができます(その場合実際に編集する箇所はトークと「意見募集中」テンプレートの2箇所となります)。

草案の文面がある程度固まった段階で、コミュニティの合意を確認し、仮方針/仮ガイドラインとすることができます。あるいは、特に反対のない場合は、この段階を経ずに、文書を草案から公式な方針またはガイドラインとすることができます。

草案の状態にある文書を、仮方針/仮ガイドラインの段階に移行するためには、少なくとも5日間の周知期間を設けることが必要です。文書のトーク・記者室・赤提灯の3箇所で、告知を行い、大幅な変更や異論がなければ、文書は仮方針の段階に移行します。

仮方針/仮ガイドラインまたは草案の状態にある文書を、公式な方針またはガイドラインに移行するためには、少なくとも1週間の周知期間を設けることが必要です。文書のトーク・記者室・赤提灯の3箇所で、告知を行い、大幅な変更や異論がなければ、文書は公式な方針またはガイドラインに移行します。

文書の性格やコミュニティの実情を検討した結果、ある文書を公式な方針からガイドラインに変更する場合、またはその逆の場合の手続きは、公式な方針またはガイドラインへの移行に準じます。

文書内容の変更 編集

公式な方針の文面を訂正するには、変更案をトークなどで提示し、議論を行い、変更についての合意を確認したうえで変更案を文面に反映させます。公式な方針となった時点で、誤字脱字リンク切れの訂正など軽微な変更を除き、すべての変更はトークでの議論を要します。変更にあたっては、文書のトーク・記者室・赤提灯の3箇所で、告知を行います。少なくとも1週間の周知期間を設けることが必要です。ガイドラインの変更もこれに準じます。

仮方針の文面の訂正もこれに準じます。ただし必要と思うなら、文面に直接手を入れて構いません。その場合は要約欄やトークページで編集の意図を説明してください。

草案には、積極的に問題点を出し、改稿すべきところは改稿することが望まれます。誰でも直接本文を編集することができます。ただし大きな変更を行う場合には、トークまたはコメントアウトのかたちで変更の趣旨を残しておくとよいでしょう。議論を円滑に進める助けになります。もうひとつのやり方は、自分の変更部分に色をつけるやり方です。フォントタグで色を指定して、文書上に時間入り署名を残しておきます。他の編集者はこれを読んで、誰が何をいつ付け加えたのか一目で知ることができます。

名前空間 編集

これらの文書はウィキニュース:名前空間に書かれます。草案は利用者:名前空間のサブページとして書き始めることもできます。しかしその場合でも、仮方針/仮ガイドライン以上の段階への移行を検討する段階では、ウィキニュース:名前空間へ移動してください。

もし、これらの文書に該当しない、読者や編集者の手助けとなるような文書が書かれるならば、ヘルプ:名前空間に書くことも検討してください。