「訃報 梅棹忠夫氏 - 民族学者、国立民族学博物館初代館長」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
ウース (会話 | 投稿記録)
おくやみ記事
 
ウース (会話 | 投稿記録)
情報源追加
2行目:
 
[[ファイル:National museum of ethnology Japan.jpg|thumb|200px|梅棹氏が初代館長を務めた国立民族学博物館(参考、{{CC-by-sa-2.5}})]]
「[[w:文明の生態史観|文明の生態史観]]」など独創的な文明論で知られ、[[w:国立民族学博物館|国立民族学博物館]]の初代館長を務めた[[w:民族学|民族学者]]の[[w:梅棹忠夫|梅棹忠夫]](うめさお・ただお)氏が7月3日午前11時7分<!--毎日新聞は時刻なし-->({{UTC|+9}})、[[w:老衰|老衰]]のため[[w:大阪府|大阪府]]内の自宅で<!--場所は東京新聞のみ-->死去した。90歳だった<ref name="mai">{{情報源・ウェブ|url=http://mainichi.jp/select/today/news/20100706k0000e040062000c.html|タイトル=訃報:梅棹忠夫さん90歳=文化人類学「文明の生態史観」|著者=毎日jp|発行者=毎日新聞社|日付=2010年7月6日}}</ref><ref name="jiji">{{情報源・ウェブ|url=http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010070600369|タイトル=梅棹忠夫さん死去=「文明の生態史観」で反響-民族学研究の第一人者|著者=時事ドットコム|発行者=時事通信社|日付=2010年7月6日}}</ref><ref name="asa">{{情報源・ウェブ|url=http://www.asahi.com/kansai/okuyami/OSK201007060110.html|タイトル=民族学者で文化勲章受章者の梅棹忠夫さん死去、90歳|著者=asahi.com 関西|発行者=朝日新聞社|日付=2010年7月6日}}</ref><ref name="tokyo">{{情報源・ウェブ|url=http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2010070602000211.html|タイトル=梅棹忠夫さん死去 90歳、民族学者|著者=TOKYO Web|発行者=東京新聞社|日付=2010年7月6日}}</ref>。
 
1920年、[[w:京都市|京都市]]に生まれる。[[w:第三高等学校 (旧制)|旧制第三高等学校]]在学中、中学校時代の先輩だった[[w:人類学者|人類学者]]・[[w:今西錦司|今西錦司]]氏らと[[w:登山|登山]]や[[w:探険|探険]]に熱中した<ref name="asa" />。[[w:京都大学|京都大学]]では[[w:理学部|理学部]]動物学科で<ref name="mai" />動物[[w:生態学|生態学]]を専攻し<ref name="asa" />、[[w:中国|中国]]東北部[[w:大興安嶺地区|大興安嶺]]や[[w:内モンゴル自治区|内モンゴル]]などを探険した<ref name="mai" /><ref name="asa" />。
 
[[w:戦後|戦後]]は、[[w:大阪市立大学|大阪市立大学]][[w:助教授|助教授]]を務めていた1955年に京都大学[[w:カラコルム山脈|カラコルム]]・[[w:ヒンドゥークシュ山脈|ヒンズークシ]]学術探検隊に参加した<ref name="mai" /><ref name="asa" /><ref name="tokyo" />ことをきっかけに[[w:文化人類学|文化人類学]]・民族学専攻に転じ<ref name="mai" /><ref name="jiji" /><ref name="tokyo" />、世界各地を調査<ref name="mai" />。1957年に発表された「文明の生態史観」は、従来の[[w:ヨーロッパ|ヨーロッパ]]中心の世界観と一線を画す独自の視点で注目を浴びた<ref name="mai" /><ref name="asa" /><ref name="tokyo" />。他の著作に「知的生産の技術」(1969年)など<ref name="mai" /><ref name="jiji" /><ref name="asa" /><ref name="tokyo" />。
 
また、文化人類学・民族学の調査拠点となる国立民族学博物館の設立にも尽力し<ref name="mai" /><ref name="jiji" />、1974年に同館の初代館長に就任した<ref name="mai" /><ref name="jiji" /><ref name="asa" />。この功績により1987年には[[w:朝日賞|朝日賞]]を受賞<ref name="asa" />。1993年に退任してからは同館の[[w:顧問|顧問]]を務めていた<ref name="jiji" />。
 
1986年に[[w:視神経|視神経]]の病気のため<ref name="jiji" />[[w:失明|失明]]するが<ref name="mai" /><ref name="jiji" /><ref name="asa" /><ref name="tokyo" />、以降も執筆意欲は衰えず、1994年に「梅棹忠夫著作集」(全23巻<ref name="asa" />、うち別冊1巻<ref name="mai" />)を完成させた<ref name="asa" />。1991に[[w:文化功労者|文化功労者]]に選ばれ<ref name="mai" /><ref name="tokyo" />1994年に[[w:文化勲章|文化勲章]]を受賞<ref name="mai" /><ref name="jiji" />。2004年には[[w:肺癌|肺癌]]などの手術を行い<ref name="jiji" /><ref name="asa" />、2005年には[[w:脳梗塞|脳梗塞]]を発症したが、[[w:リハビリテーション|リハビリ]]を続け復帰<ref name="jiji" />。今年春まで国立民族学博物館に顔を見せていたという<ref name="asa" />。
 
== 情報源 ==
18行目:
[[Category:日本]]
[[Category:京都府]]
[[Category:大阪府]]
[[Category:学術]]
[[Category:人文学]]