「インタビュー:電子フロンティア財団のダニー・オブライエン氏」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
! 0叉 (会話 | 投稿記録)
ページの白紙化
タグ: 白紙化 blanking
DannyS712 (会話 | 投稿記録)
! 0叉さん (会話) による編集から アルトクールさん の版に差し戻す
タグ: 巻き戻し
 
1行目:
{{日付|2006年2月22日}}<!--
*原稿:[[:en:Interview: Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation|Interview: Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation]]
*オリジナル:[[:en:Interview: Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation/Transcript-Raw|Interview: Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation/Transcript-Raw]]-->
「今月のインタービュー」第2回の1月は、[[w:電子フロンティア財団|電子フロンティア財団]] (EFF) のダニー・オブライエン氏である。このインタビューは1月23日に[[w:インターネット・リレー・チャット|インターネット・リレー・チャット]] (IRC) を通じて行われた。
 
EFF はデジタルの世界でのオンラインの権利に関して、市民、報道、および政策立案者を啓蒙する運動で、いくつかの目立った成功をおさめてきた。そして立法府と法廷でそれらの権利を防御してきた。彼らが[[米SONY BMGの音楽CD、パソコンの安全を脅かす|ソニーBMG・ミュージックエンタテインメントから勝ち取ったもの]]は、大きく[[w:アメリカ合衆国最高裁判所|アメリカ合衆国最高裁判所]]の [[w:MGM|MGM]]スタジオ対[[w:グロクスター|グロクスター]]の判決を困惑させたが、[[w:ディボールド|ディボールド]]社の周囲をかき乱したこの訴訟によって、この権利擁護組織は非常に注目された。
<!--
<font color=#004400>The EFF is coming off a series of high-profile successes in their campaigns to educate the public, press, and policy makers regarding online rights in a digital world, and defending those rights in the legislature and the courtroom. Their settlement with [[w:en:2005 Sony CD copy protection controversy#Legal situation|Sony/BMG]], the amazingly confused [[w:en:MGM Studios, Inc. v. Grokster, Ltd.|MGM v Grokster]] decision by the [[w:en:Supreme Court of the United States|Supreme Court of the United States]], and the disturbing cases surrounding Diebold have earned the advocacy organization considerable attention.</font>
-->
 
<!--<font color=#004400>{{wikipediapar|Electronic Frontier Foundation}}</font>-->
EFF はウィキニュースが IRC で生のインタビューをすることに興味があるかと訊ねられたとき、答えはほぼ即座にイエスと返ってきた。しかしそれはブラジル人ブロガーの[[:en:Interview with Brazilian blogger Ricardo Serran Lobo|リカルド・ロボ氏]]の少し後だった。こんなにも魅力的なインタビューの候補者が2人もすぐに同意してくれたので、断ることは困難であった。そこで両方を行うようにスケジュールを調整した。偶然、EFF とのインタビューはアメリカ合衆国上院における[[w:連邦通信委員会|連邦通信委員会]] (FCC) の[[w:ブロードキャストフラグ|ブロードキャストフラグ]]の規則に関する公聴会の前日というタイミングとなった。ブロードキャストフラグは、デジタルの権利の管理の一形態で、レコードと映画の会社が賢明にロビー活動を行っていたものだ。一方、EFF は、やめさせるようにロビー活動をしていた。
<!--
<font color=#004400>When asked if the EFF would be interested in a live interview in IRC by Wikinews, the answer was a nearly immediate yes, but just a little after [[:en:Interview with Brazilian blogger Ricardo Serran Lobo|Ricardo Lobo]]. With two such interesting interview candidates agreeing so quickly, it was hard to say no to either so schedules were juggled to have both. By chance, the timing worked out to have the EFF interview the day before the U.S. Senate schedule hearings concerning the [[w:en:Broadcast flag|Broadcast flag]] rule of the [[w:en:Federal Communications Commission|FCC]], a form of digital rights management which the recording and movie industries have been lobbying hard for - and the EFF has been lobbying hard to prevent.</font>
-->
== 一問一答 ==
<!--<font color=#004400>== Interview questions ==</font>-->
<font color=#004400><div style="float: right; clear: right; margin-left: .5em; margin-bottom: 1em;"></font>
[[Image:Danny O'Brien-April 8, 2005.jpg|350px|ダニー・オブライエン氏お気に入りの写真。Quinnums, CC-by<font color=#004400>Danny O'Brien's favourite photo. credit: Quinnums, CC-by</font>]]
</div>
;[ウィキニュース] 早速ですが、事前準備のページで皆から提示された質問項目に従い、単刀直入に質問します。最初の質問は米国の政府とオンラインにおけるプライバシーに関するものです。
<!--;<font color=#004400> [Wikinews] I'd like to jump into some direct questions which were suggested by people on the research page. These first ones relate to the US government and online privacy.</font>
-->
;[[w:アメリカ同時多発テロ事件|アメリカ同時多発テロ事件]]以来、米国政府は次第にオンラインコミュニケーションにおけるプライバシー基準を侵してきています。自身を監視する法律の抜け道を探し、[[:en:w:Information Awareness Office|情報認知局]]のプロジェクトを発展させて - そしておそらく実行して - います。Eメールやインスタントメッセージや[[w:IP電話|IP電話]]といった私的なコミュニケーションへの政府による傍受に対する EFF の姿勢を教えてください。<!--
;<font color=#004400>Since 9/11 the US administration has been progressively violating privacy standards in online communications, including circumventing its own surveilance laws and developing—and possibly implementing—the [[w:en:Information Awareness Office|Total Information Awareness]] project. What is EFF's position regarding government monitoring of private communications such e-mail, instant messaging, and voice over IP?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] いちばんはじめから、EFFは、伝統的な法規を保持して、盗聴や傍受がインターネットに近づかないように強く働きかけてきました。それは合衆国憲法[[w:権利章典 (アメリカ)#第4修正(不合理な捜索、逮捕、押収の禁止)|修正第4条]]を強く信条としているからというだけでなく、技術的に、個々の回線の盗聴と、同じことをインターネット上でやろうとするのでは、必要とされるものが遙かに違ったものであるからでもあります。その理由で、例えば、私たちは米国盗聴法 (CALEA) がネットに手を伸ばそうとするのと闘ってきたし、それに関する FCC の拡大とも現在闘っています。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Since the very beginning, the EFF has worked hard to keep the traditional laws regarding wiretapping and monitoring away from the Internet, not just because we believe in strong 4th Amendment rights but because technologically, a wiretap on an individual line is miles away from what is needed to do the equivalent on the Internet. That's why, for instance, we fought against [[w:en:Communications Assistance for Law Enforcement Act|CALEA]] being extended to the Net, and why we're fighting the FCC's extension of it now.</font>-->
:政府が行っているであろう監視の手段には多くの簡単なアプローチがありますが、それらは修正第4条の要請する合理的理由からかけ離れています。<!--
:<font color=#004400> A lot of simple approaches to surveillance that the gov't would like to take are far from reasonable, to use the language of the 4th amendment.</font>-->
:ここではアメリカの例を使って述べてきましたが、私たちは明らかにもっと広い問題に関わっています。<!--
:<font color=#004400> I should say that I'm using American examples here, but we're obviously concerned more generally</font>
-->
;[ウィキニュース] 関連質問です。[[w:アメリカ国家安全保障局|アメリカ国家安全保障局]]が令状なく盗聴するのを禁じている米国の法律を犯していると主張しているデトロイトのアメリカ自由人権協会 (ACLU) とニューヨークの憲法権利センター (CCR) が告訴した事件のような事件に法廷助言者としてさえもEFFはかかわるつもりですか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] A related question - Will EFF be involved in cases, even as amicus, such as the cases filed by [[w:en:American Civil Liberties Union|ACLU]] Detroit and the [[w:en:Center for Constitutional Rights|Center for Constitutional Rights]] New York, which allege the [[w:en:National Security Agency|National Security Agency]] violated US law prohibiting wiretaps without a warrant?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] 私たちはさまざまな可能な手段を探っています。困難のひとつは、政府がどういったプログラムによりそれらに関わったかを正確に検証することです。私たちにはそれぞれ異なる分野に興味のある一群の弁護士がいます。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] We're currently looking into every possible avenue. One of the difficulties is trying to ascertain exactly what the government program involved. The EFF has a battery of lawyers, with different areas of interest</font>
 
===4===-->
;[ウィキニュース] グーグルが自分の検索データベースのために金を支払うよう最近要求されましたが、これはそれらと同じ流れにありますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Is this in the same vein as the recent requests for google to poney up it's search database?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] いいえ、それはいい質問です。これら2つの問題はとても違っています。しかし、私はインターネットはいまや政府の監視と調査のための供給源と見られているという問題について語ろうと思います。すべてのインターネット関連会社はそのことに気づくべきだと私たちは考えています。単純に何でも記録するのは本当に危険です。結局、自分の顧客のプライバシーに侵入するためのツールに自分がなっている危険を冒しているのです。<!--
:<font color=#004400>[Danny O'Brien] No, that's a great question. The two issues are very different, but I think speak to the problems that the Internet is now being seen as a resource for government surveillance and research, which we think that all Net companies have to become aware of. There's a real danger in simply logging everything<nowiki>:</nowiki> you end up risking being a tool for the invasion of your own customer's privacy.</font>
 
===5===-->
;[ウィキニュース] 最大規模のサーチエンジンの中ではグーグルだけが利用者のデータを引き渡せと言う司法省の要求を断りました。EFF は一般的にはグーグルのプライバシーポリシーを批判していることが知られています。EFF はこのプライバシーポリシーについて現在どのように感じていますか? 他のサーチエンジンの態度についてどのように感じていますか? —それらは自分たちのプライバシーポリシーを守っているのでしょうか? この出来事はオンラインにおける各社のプライバシーポリシーの強さや弱さを反映していますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Google alone of the largest search engines refused the Justice Department's demands to turn over user data. The EFF is on record as criticizing Google's privacy policy. How does the EFF feel about that privacy policy now? What does EFF feel about the other search engine's behaviour—did they comply with their own privacy policies? Does this incident reflect the strength or weakness of corporate privacy policies online?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] プライバシーポリシーは主としてどのような情報が収集されるかという記述にほとんど終始しています。私たちは長い間、各社が、それぞれの顧客のデータを大量に集めることとに対して、警告を発してきました。そして、匿名性や統計には何もしてきませんでした。私たちは各社がこの方法で自分たちで問題を抱え込んでいると考えています。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Privacy policies largely extend at the moment to merely the descriptions of what information is stored. We've long warned against companies collecting large amounts of data about their customers, and doing nothing to anonymise or aggregate it. We think that companies are storing up trouble for themselves this way.</font>
 
===6===-->
;[ウィキニュース] EFFはどんな資料でも被雇用者や企業への教育プログラムでも、プライバシーを保護を重視していますか?
:[ダニー・オブライエン] そうですよ。—ちょっと待ってください。私はいろいろな URL を配布しています。[http://www.eff.org/osp/ http://www.eff.org/osp/](英語)は、「オンラインサービスのプライバシー」のためのガイドで、データの記録のための最高の実践です。私は今年これから [[w:MySQL|MySQL]] の会議でスキーマに含むべきでないものについて話をすることになっています。これは興味深い分野です。なぜならプログラマーたちが、何がなされるべきかについてある程度の決定権を持つ場所だからです。
<!--;<font color=#004400> [Wikinews] Does the EFF have any material or programs that seek to educate employeers and companies on the advantages of privacy?</font>
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] We do -- hold on, I should be handing out more URLs http://www.eff.org/osp/ is our guide to "online service providers" for the best practicies in logging data. I'm also speaking at the MySQL conference later this year on what *not* to include in your schema. It's an interesting area, because it's one where coders have a degree of power over what can be done.</font>
-->:個人的には、コミュニティーで共有されるデータをどう集合的に扱い、どう匿名化するのかについてのより多くの知識を得たいです。私はいつも[http://www.wayner.org/books/td/ 半透明のデータベース](英語)という本を推薦しています。この本はうまくこの問題をカバーしています。また、[[w:オープンソース|オープンソース]]は、ソフトウェアが記録するときの作用のために合理的な(手頃な)基本設定をしてくれ、すばらしい助けとなるでしょう。問題は、そして私は私たちはみなこの罠にはまりやすいのですが、より多く記録することがよりよいことだと思いこんでいることです。たとえば、私たちの内どれくらいの人が、これを何気なく記録しているでしょうか。<!--
:<font color=#004400> Personally, I'd like to see a great deal more knowledge about how to aggregate and anonymise data being spread among the community. I'm constantly recommending the book [http://www.wayner.org/books/td/ Translucent Databases], which covers this very nicely. Also, the OSS source would do a great service by setting reasonable defaults for software logging behaviours. The trouble is, and I think we all fall into this trap; we assume the more logging the better. How many of us are casually logging this, for instance?</font>
===7===-->
;[ウィキニュース] よろしければ、ソニーBMG の件について少し伺いたいと思います。最初に、EFF がソニーBMG の件において部分的に成功を収めたことについて、お祝いを申し上げます。しかし、この件の説明のために、いくつか質問があるのです。この運動は [[w:XCP|XCP]] とサンコムのソフトウェアを CD に加えることに及んでいるように見えます。では、ソニーコネクトのためにソニーBMG のソニックステージソフトウェアで使われた[[w:デジタル著作権管理|デジタル著作権管理]] (DRM) である Open[[w:MagicGate|MG]] の XCP はどうなのでしょう?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] I'd like to talk about the Sony BMG case for a bit, if that's okay. First, congratulations to EFF in regard to some of the successes in the Sony BMG case. There are some questions, clarifications about the case, however. The settlement appears to cover the XCP and SunComm software delivered on CDs. What about OpenMG XCP, DRM used by Sony BMG's SonicStage software for Sony Connect?</font>
-->:[ダニー・オブライエン] ええ、これは私の言えることに少し制限のある問題だと言わなくてはなりません。ああ、もし特にこの件についてまるっきり無知なだけであったなら。
<!--:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Okay, this is where I have to say that I'm a *bit* limited in what I can say. Ah, if only out of blind ignorance in this particular case.</font>
===8===
-->
;[ウィキニュース] OpenMG XCPのソフトウェアがその合意で少しでも言及されているかどうか、ご存じですか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Do you know if the OpenMG XCP software is mentioned at all in the agreement?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] OpenMGについては知りません。私たちはXCPとサンコムのユーザーを代表したケースで加わりました。だから、それは含まれていると思います。しかし、私の頭の上に[[wikt:IANAL|IANAL]]のネオンサインが光っているのを見てください。もしよかったら、インタビューの後で訊ねることはできるし、成果にそれをつけ加えることはできます。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] I don't know about OpenMG<nowiki>:</nowiki> we joined the case representing XCP and SunComm users, so I don't think that was covered. But watch me shine the giant neon IANAL sign above me. If you like, I can ask after the interview, and we can add that to the results.</font>
 
===9===-->
;[ウィキニュース] そうしていただけたらと思います。<!--
;<font color=#004400> [ Wikinews] I'd appreciate that.</font>
-->
;ソフトウェアDRM という手段の、将来における使用に関する解決の条件を明らかにすることはできますか? 彼らは今後はユーザーのマシンを変更しないと約束しましたか?<!--
;<font color=#004400> Can you disclose the terms of the settlement regarding future use of software DRM measures? Have they promised not to alter users machines in the future?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] それはそれで、法律関係の書類について、別の言葉で言い換えるのは常に危険を伴います。ああ、ありがたいことに、それに関する [[w:FAQ|FAQ]] があります。 http://www.eff.org/IP/DRM/Sony-BMG/settlement_faq.php です(英語)。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Again, it's always dangerous to paraphrase legal documents. Ah, we have an FAQ that covers this. Thank goodness: http://www.eff.org/IP/DRM/Sony-BMG/settlement_faq.php</font>
 
===10===-->
;[ウィキニュース] この件は著作権侵害とも関係があります:XCPソフトウェアは [[w:VLCメディアプレーヤー|VLCメディアプレーヤー]]のソフトウェアからとられたコードを含んでいているのですが、VLC は [[w:GNU General Public License|GNU General Public License]] (GPL) で公開されています。EFF はこれに関する件と何か関わりがありますか?
<!--;<font color=#004400> [Wikinews] This case also has some connection to copyright infringement<nowiki>:</nowiki> the XCP software included code taken from the VLC media player software, which is released under the GPL. Is EFF involved in any cases regarding this?</font>
-->:[ダニー・オブライエン] いいえ、これには関わりがありません。私たちはこの著作権の問題を引き受ける立場にありません。 - たとえば、著作権者の代理を務めるというような。
<!--:<font color=#004400> [Danny O'Brien] No we didn't cover this. We don't have standing to take on the copyright issue - i.e. we would have to represent a copyright holder.</font>
 
===11===-->
;[ウィキニュース] EFF は求められたらこのような件に関わるのでしょうか?
<!--;<font color=#004400> [Wikinews] Would EFF be involved in such a case if asked?</font>
-->:これは興味深いケースです。しかし私たちは専門知識のあるところにこういった事件への協力を依頼します。ソニーBMG のケースでは、[[w:フリーソフトウェア財団|フリーソフトウェア財団]] (FSF) やソフトウェア・フリーダム法律センター (SFLC) のようなグループに話をしました。一般的に言って、彼らがこのようなケースの調査をするのに最適の人々です。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] It'd be an interesting case, but we try to distribute these cases to where the expertise lies. During the Sony BMG case, we spoke to groups like the FSF and the Software Freedom Law Center. Generally speaking, they're the people who would be best placed to investigate cases like this.</font>
-->:私たちがともに働くすばらしい組織が、統一された一群となって今やそこにあると私たちが本当に喜んでいると言うだけの価値があります。FSF、バークマンセンター、ワシントンDC のパブリック・ナレッジ、他にもまだあります。
<!--:<font color=#004400> It's worth saying that we're really pleased that there's now a whole constellation of great organisations that we work with. FSF, the Berkman Center, Public Knowledge in D.C., the list goes on.</font>
 
===12===-->
;[ウィキニュース] そのソニーBMG のケースは、彼らのお客さんに DRM を押しつけるのを試みて、満足を得ようとしています。米国の FCC はブロードキャストフラグに関して、アメリカ市民のハードウェアに同じことをしようとしています。EFF はこれに関するロビー活動に巻き込まれました。しかし、私はどうしたらいいのかという疑問を持っています。これはハードウェアの問題です。これはインターネットにとって重要ですか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] The Sony BMG case is a content producer attempting to enforce DRM on their clients. The US FCC is trying to do the same thing on the hardware of US citizens with the Broadcast Flag. I know the EFF is involved in the lobbying on this, but I have questions which lead into this. This is a hardware issue. Does it matter on the internet?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] はい、かなりたくさんの理由で。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Yes, for a number of reasons.</font>
-->:ブロードキャストフラグとオーディオフラグの主眼は、内容について一種の隔離部分を仕組むということです。両者の主眼のすべては、インターネット上に流出するのを防ぐということです。しかし、それをするためには、ネットからばかりではなく、ユーザーの改造からもオープンソースの発達からも疎外されたハードウェアの世界を作らなければなりません。<!--
:<font color=#004400> The point about the broadcast and audio flags is that they set up a kind of ghetto for content. The whole point of both is to *prevent* distribution onto the Internet. But in order to do that, you need to create a hardware world which is fenced off from not just the Net, but from user modification, and open source development.</font>
 
===12.1===
:<font color=#004400> This ghetto has to be created in every audio-visual device, by government mandate. So that affects the Net a couple of ways. Firstly, you essentially curtail the Net's use. But secondly, these flags are easily (though illegally) circumventable, so they generally prompt even more draconian laws (which are just as easily circumventable.)</font>
-->:この隔離部分は政府の命令によってどの音響映像装置にも作られなくてはなりません。だからそれは2、3の方法でネットにも影響を及ぼします。まず、本質的にネットの用途をそぎます。しかし次に、フラグは(不法であるけれども)簡単に回避できます。だから、だいたいにおいて法律をより厳しい方向へと駆り立てるのです(それも同じくらい簡単に回避可能ですが)。
<!--
===12.2===
:<font color=#004400> One of our biggest problems with the flags is they cross a [[wikt:Rubicon|Rubicon]]. They create a government technological mandate in user tech. Once you start down that path—especially when you discover your initial mandate doesn't actually work—you just ask for more and more control.</font>
-->:フラグの最大の問題点のひとつは、それが[[w:ルビコン川|ルビコン川]]を渡っているということです。彼らは当局の技術的な命令をユーザーの技術の中に組み込んでいます。いったんその道を歩き始めたら—特に当初の命令が実際に働かないことに気づいたら—もっともっと取り締まって欲しいと言うでしょう。
 
;[ウィキニュース] これはすでに[[w:高精細度テレビジョン放送|高精細度テレビジョン放送]]規格などについて考慮するケースではありませんか? 規格はFCCの命令の一要素となっているのではないですか?
<!--;<font color=#004400> [Wikinews] Isn't this already the case, considering the HDTV standard and others? Isn't standards an element of the FCCs mandate?</font>
-->:[ダニー・オブライエン] 放送と受信のための規格は、しかし、何かを受け取った後にすることのための規格ではありません。FCC の根本的な仕事は干渉を防ぐことだということ、公共放送の電波の使用権を管理することだということを思い出してください。電波の管理に関わるさまざまなことを継承していくということを<!--から来たものとともになすことを受け継ぐということを-->、遙かに踏み越えてしまっています。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Standards for broadcast and reception, but not standards for what you do *after* you receive something. Remember the FCC's primary job is to prevent interference, and to manage the commons of the public airwaves. It's a huge overreach for it to take over what you do with what comes from over those airwaves.</font>
 
===14===-->
;[ウィキニュース] これが法ではなく、規則であるというところで、EFF は、米国議会においてどのようなアプローチを計画していますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Because this is a rule, not a law, how does the EFF plan to approach it in the US Congress?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] そうですね、初期の規則は法廷でほのめかされました。裁判所はこれが政府機関のやり過ぎであるということでことで私たちと合意しました。それから、私たちが見てきたものは、全米映画協会 ([[w:MPAA|MPAA]]) や全米レコード協会 (RIAA) といったグループが法によって FCC の力を拡大しようと試みていることです。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Well, the initial regulation was thrown out by the courts, who agreed with us that this was agency overreach. So what we've seen now is groups like the MPAA and RIAA attempt to extend the FCC's powers by law.</font>
 
===14.1===-->
:昨年いっぱいかかって、彼らは、他に適当な語がないので、こそこそと、他の法案に必要な言葉を付け加えることによってそれを行おうと試みました。あなたが言うように、それはもしかすると非常に小さい修正かもしれず、私は彼らが、それをできたと感じたと仮定しています。皆が、それを防ぐための非常に効果的なキャンペーンを闘い続けました。多くのそれが、ネットで行われなければなりませんでした。ロビイストの群れが規制を組込もうと試みるのを聞き、それに対して私たちは選挙民からの電話と手紙を非常に早くまとめることができました。<!--
:<font color=#004400> For all of last year, they attempted to do that by -- well, for want of a better word, sneakily attaching the necessary language to other bills. As you say, it can potentially be a very small amendment, so I suppose they felt that they could do this. Everyone fought an incredibly effective campaign to prevent this. And a lot of '''that''' had to do with the Net—we'd hear from the Hill of a lobbyist attempt to include the regulation, and we'd be able to organise calls and letters from constituents very quickly. </font>
 
===14.2===-->
:とても奇妙なことに、ほとんどの政治家たちは、彼らを何かがこそこそと通り過ぎていくということが好きではありません。そして私たちは、彼らの多くに、放送関係のロビイストたちからまだ聞かされていなかった論点についてうまく注意を促すことができました。<!--
:<font color=#004400> Most politicians, strangely enough, don't like it when something is sneaked past them. And we managed to alert a lot of them to arguments they weren't hearing from broadcasting lobbyists.</font>
 
===14.3===-->
:現在、第2段階にきています。そこではハリウッドが表舞台に出てきて、フラグをあからさまに表すでしょう。その段階は明日始まります。話題の上院の公聴会です。<!--
:<font color=#004400> Now, we're seeing a second stage. Which is Hollywood coming out into the open, and presenting the flags openly. That stage begins tomorrow, with Senate hearings on the topic.</font>
 
===15===-->
;[ウィキニュース] 上院は明日(1月24日)、この規則についての公聴会を始めます。EFFではこの立法府のプロセスの中で何が起こると予測していますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] The Senate will begin hearings on this rule tomorrow. What does EFF expect to happen during this legislative process? How might this affect online communities? to get specific and personal, what does it mean to Wikinews readers and contributors?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] もし法案が通ったら、それは劇的な効果を持ちます。とりわけ実際にウィキニュースの未来に。私は私たちすべてが、ウィキニュースが報道や公共の出来事において、音響と映像の[[w:フェアユース|フェアユース]]なサンプルを受け取る時期を見越すことができると思っています。ブロードキャストフラグやオーディオフラグが代わりに来れば、そのような使い方は、法的には、実際上姿を消すかすくなくとももっともっと困難になるでしょう。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] If the law passes, it'll have dramatic effects. Particularly to wikinew's future, actually<nowiki>:</nowiki> I think we can all foresee a time when Wikinews would take fair use samples of the news and public affairs, both audio and visual. With a broadcast or audio flag in place, that usage - while legal - would effectively disappear or at least be much much harder.</font>
 
===15.1===-->
:もっと一般的には、多くの分野で技術の発展が凍結し、高精細度テレビジョン放送やデジタルラジオに関連したいろいろなものにおいてオープンソースの開発が離れていってしまうということが起こります。ここの最大の問題は、フラグのような技術が、エンターテインメント産業に、技術産業に打撃を与えるような道具を与えてしまうということです。ブロードキャストフラグが提案される前でさえ、ハリウッドは[[w:ティーボ|ティーボ]]トゥーゴーのような技術に異議を唱えようと準備していたのです。<!--
:<font color=#004400> More generally, you'll see advancement in tech frozen in a lot of areas, the pulling away of open source development in anything that was connected to HD TV or digital radio. The biggest problem here is that technology like the flag gives the entertainment industry a stick to hit the technology industry. Before the broadcast flag was even introduced, hollywood was lining up objections to technology like [[w:en:Tivo#TiVoToGo|Tivo-To-Go]].</font>
 
===16===-->
;[ウィキニュース] 米国のケースについてはわかりました。では[[w:欧州連合|欧州連合]] (EU) その他米国以外の地域の人々にどのような影響を及ぼすかについて説明していただけますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] I understand that would be the case in the USA, but could you explain how this might affect people in the EU? or anywhere outside the USA?</font>
-->:[ダニー・オブライエン] 確かに、このところ多くの時間を費やしている分野のひとつは(国際問題に常勤の2人で携わっていますが)ポリシーロンダリングと呼ばれている分野です。簡単に言うと、[[w:デジタルミレニアム著作権法|デジタルミレニアム著作権法]] (DMCA) の最悪の条文が、双務的な自由貿易協定への包含によって、オーストラリアのような国の法律に広く持ち込まれてきました。すでに、ハリウッドの代表はヨーロッパなどで、そこにブロードキャストフラグと同じものを導入しようと働いてきました。ひとつの国に規則を導入することができれば、他の国にも簡単にそれを輸出できるようになります。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Sure, one of the areas that we spend a lot of time with these days—we have two staff working full time on international issues—is what's called policy laundering. So for instance, the worst provisions of the DMCA have generally been introduced into law in countries like Australia by their inclusion in bilateral Free Trade Agreements. Already, Hollywood representatives have been working in Europe and elsewhere to introduce the equivalent of the broadcast flag there. The rule is that if you can introduce it in one country, that makes it a lot easier to export it elsewhere.</font>
 
===16.1===-->
:[ダニー・オブライエン] 著作権の延長はこれのいい例です。この件では、先の米国の著作権の延長がヨーロッパに提案されて、今ヨーロッパでは米国の著作権と合わせるために延長しようとされています。私たちはここにフラグのようなコピーコントロール命令と同じものを見るのです。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Copyright extension is a great example of this. In that, the last US copyright extension was introduced to track Europe, and now Europe is being encouraged to match its copyright with the US. We're already seeing that with copy control mandates like the flag. </font>
 
===17===-->
;[ウィキニュース] ブロードキャストフラグは DRM の形態のひとつですが、この件ではアメリカの FCC によって実行されました。ほかの DRM の問題に話題を移してよろしいでしょうか。2001年の著作権に関する欧州委員会指令をフランスで実施することに関連して、フランス議会において情報社会における著作権及び著作隣接権に関する法案 (DADVSI) が活発に検討されました。EFF はこの法律を検討する機会がありましたか? また、もしあったなら、どのような意見をお持ちですか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] The Broadcast flag is a form of Digital Rights Management, in this case implemented by the US FCC. There are other DRM issues to talk about. In the French Parliament the DADVSI law, which relates to the implementation of the 2001 European Directive on Copyright in France, is under active consideration. Has the EFF had the opportunity to consider this law, and what is the opinion if so?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] 実際に、私はちょうどそれについてこのインタビューが始まる前に[[:en:User:Submarine|Submarine]]さんと話していました。私たちはできる限りこれに目を凝らせていようとしています。これは欧州連合著作権指令 (EUCD) の国内法への適用に伴う[[wikt:爪車問題|爪車問題]]のよい例です。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Actually, I was just talking to [[:en:User:Submarine|Submarine]] about this before the interview started. We're keeping as close an eye on this as we can. It's a good example of the ratchet problem as it's an implementation of the EUCD.</font>
 
===18===-->
;[ウィキニュース] カナダとベルギーは著作権保護のためメディアに重い税を課しています。そして、その税収を創造的なアーチストや開発者のために使っていて、DRM を支援する別の形となっています。DFF は、[[w:フェアユース|フェアユース]]やフェアディーリングのこのような方法についてどのように感じていますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Canada and Belgium apply heavy taxes on copying medium, and the revenues from these taxes are used to support creative artists and developers, as an alternative to supporting DRM. What does EFF feel about such a method to control fair use/fair dealing?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] 実際、私たちは、このような取り組みのどちらもを超えた、任意のライセンス体制のほうがいいと思っています。http://www.eff.org/share/collective_lic_wp.php (英語)<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Actually, we prefer a system of voluntary licensing schemes over either of these approaches. http://www.eff.org/share/collective_lic_wp.php</font>
 
===19===-->
;[ウィキニュース] 使用者に比較的公平感がある、サンマイクロシステムのプロジェクトのような[[wikt:オープンスタンダード|オープンスタンダード]]な DRM を開発する道には反対運動があります。EFF はオープンスタンダードないしオープンソースの DRM ならば支持しますか、それとも、どのような形式であれ、DRM の構想全体が、受け入れられないと考えていますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] There are efforts under way to develop an open standard DRM, such as a project by Sun Microsystems which is relatively fair to users. Would EFF support an open standard/open source DRM, or is the entire concept of DRM considered unacceptable in any form?</font>
-->:[ダニー・オプライエン] 私たちはサンの DRM を選択します。 http://www.eff.org/news/archives/2005_08.php#003929 (英語)
<!--:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Our take on Sun's DRM<nowiki>:</nowiki> http://www.eff.org/news/archives/2005_08.php#003929</font>
 
===20===-->
:本質的に、DRM それ自体が私たちと考え方の違うもの、というわけではありません。私たちと考え方の違うものは、DMCA の反解除条項によって保護されている DRM です。もし使用者がフェアユースの権利を実行するために著作権保護を解除する権利を持っていたとしても、市場は、メディアの使用においてどのコントロールが受け入れられ、どれがそうでないのかを、即座に選り分けると思うのです。<!--
:<font color=#004400> Essentially, our disagreement isn't with DRm per se<nowiki>:</nowiki> it's DRM backed up by the DMCA's anti-circumvention laws. If users had the right to circumvent DRm to exercise their fair use rights, we think the market would quickly sort out what controls on media use were acceptable and what were not.</font>
 
===21===-->
;[ウィキニュース] 次の質問はフランスの方からのものです。EFF はヨーロッパに支部を組織する予定ですか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] A follow-on question from the French one<nowiki>:</nowiki> does eff plan to set up some chapters in Europe ?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] 多くの国と同様に、フランスは、活動したり発言したりする方の大きな核がすでに存在しています。私たちはできることはどんなことでも喜んでお手伝いします。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] France like many countries, has a great core of activists and advocates already. We'd be delighted to help them in any way we can.</font>
 
===22===-->
;[ウィキニュース] 次の質問は、ソニーBMG の件についてです。EFF はコンピューター産業のニュースサイト、ザ・レジスターの記事 http://www.theregister.co.uk/2005/12/06/eff_needs_to_die/ に対して、反論がありますか?<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] A follow-on question regarding the Sony BMG case<nowiki>:</nowiki> Does EFF have a response to the Register article http://www.theregister.co.uk/2005/12/06/eff_needs_to_die/</font>-->
:[ダニー・オブライエン] ため息。これは出てくるだろうと思いました。これはほんとうに奇妙な記事です。私たちのものでない件や、私たちが失わなかったものや、そのほかの奇妙なものをいくつも含んでいます。私はむしろ、彼ら自身に事実を語らせたいと思います。ここに私たちの[http://www.eff.org/legal/victories/ 勝ち取ったもの](英語)のリストがあります。[[w:en:Electronic Frontier Foundation|英語版ウィキペディアの記事]]より長いリストです。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Sigh. I wondered if this would turn up. It's a really odd article, given that it includes a bunch of cases that aren't ours, ones that we didn't lose, and other oddities. I think we'd rather let the facts speak for themselves. Here's a list of our [http://www.eff.org/legal/victories/ victories]. There's a longer list at the [[w:en:EFF|wikipedia entry]].</font>
 
===23===-->
;[ウィキニュース] 質問することになっていてまだお尋ねしていない質問はありますでしょうか。<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Are there any questions I should have asked you, which I did not?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] ハハハ! いいえ、でも追加の質問も喜んでお受けしますよ。私は実際、もっときつい質問をいくつか考えて来ました。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] Hahah! No, but I'm happy to take additional questions. I'm actually trying to think of some of the harder questions.</font>
 
===24===-->
;[ウィキニュース] それではこのルームの制限を解除して、あなたの所にみんなが押しかけるように、MrMさんに頼んでみましょう。<!--
;<font color=#004400> [Wikinews] Well, I think I'll ask MrM to unmoderate now, and let everyone mob you.</font>-->
:[MrMiscellanious] ^^いいですよ。始めましょう....
MrMiscellaniousがこのルームを一般ユーザーに開放した。<!--
:<font color=#004400> [MrMiscellanious] :) Alright, here we go...</font>
<font color=#004400>MrMiscellanious made this room no longer moderated for normal users.</font>
 
===24.1===-->
:[ダニー・オブライエン] 私がよく聞かれる質問は、「なぜあなたはXについて何もしないのですか?」だと思います。Xがどこにあるかということが本当に重要な問題なのです。—それに対する単純な答えは、力が限られているからです。だから私は、他にたくさんの組織が誕生するのを見ることができたら、本当に幸せになれるでしょう。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] I guess the question we often get asked is "Why aren't you doing something about X?" where X is a matter that really is important—the simple answer to that is that we have limited resources. Which is why I'm really happy to see lots of other organisations spring up.</font>
 
===25===-->
;[質問] EFFは資金的または他の方法でまだトーア (TheOnionRouter, TOR) を支援していますか?<!--
;<font color=#004400> [Question] Does EFF support TOR, financially or otherwise, anymore?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] 私たちはトーアのウェブサイトをホストしています。しかし、直接の資金供給は昨年でした。実際、トーアの問題は本当に頻繁に訊ねられます。ですから、いちばんいい答えはトーアのFAQにあります。その中では私が法律面でのFAQを書いています。 http://tor.eff.org/faq.html.en (英語)<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] We host Tor's website, but direct funding was for last year. Actually, the Tor questions really are so frequentlyl asked that they're best answered on Tor's FAQ (including the legal FAQ we wrote for them.) http://tor.eff.org/faq.html.en</font>
 
===26===-->
;[質問] 英語版ウィキペディアはサイトの編集がトーアのエンドポイントからできないようにしました。EFFはこのようなクラスブロックがユーザの振舞いへの容認できる反応だと考えますか? それとも一般に不適当だと思われますか?<!--
;<font color=#004400> [Question] en.Wikipedia prevents TOR endpoints from editing on the site; does EFF consider such class-blocking an acceptable response to behavior, or is it generally inappropriate?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] 私たちは失望しています。私たちは、トーアのねらいを支援するように働き、ウィキペディアにとっても実際的であるような技術的解決を提供する道があることを望んでいます。もし私たちがその討論において仲介者として働くことができたら、うれしいことです。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] We're disappointed. We hope there's a way of providing a technical solution that would work to support Tor's aims, and would be practical for Wikipedia. If we can work as an intermediary in that discussion, we'd be happy to.</font>
 
===27===-->
;[質問] EFF と同じようなものを目指しているヨーロッパの組織は、通信データの収集をやめさせることに成功しませんでした。彼ら自身の運動に、EFF はどのような結論を思い描いていますか?<!--
;<font color=#004400> [Question] European Organisations which have similar goals like the EFF were not succesful in preventing Telecommunications data retention. What conclusions does the EFF draw for their own campaigns?</font>
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] I have a long answer to that, with my EFF hat off. </font>
-->:[ダニー・オブライエン] 答えは長くなります。EFF の帽子を脱ぎましょう。
:さて、あなたの質問に答える前に私が EFF の帽子を脱いだのは、私は「[[w:権利開放団体|権利開放団体]]」にも関わっているからです。これはヨーロッパにもある同じような組織のうちのひとつです。結論から言えばこの権利擁護の仕事には財源が必要です。EFF や他の権利擁護組織の強さのひとつは、常設であって、有給スタッフがいるということです。http://openrightsgroup.org/ (英語)<!--
:<font color=#004400> Okay, so the reason I'll take my EFF hat off to answer your question, is because I'm also involved in [[w:en:Open Rights Group|ORG]] which is one of those organisations in Europe. The conclusion is that advocacy needs resources. One of the strengths of EFF and other US advocacy groups is they are permanent, with a paid staff. http://openrightsgroup.org</font>
 
===27.2===-->
:今あちこちに決意の銀行 http://www.pledgebank.com (英語)のようなサイトがあると思います。そして、ウィキペディアの募金運動のような事実は私たちが。ボランティア組織を、財政的な供給源を加えて柔軟性を持ったグループへと変えることができる地点に達したということを示しています。それは、ORG を形成するボランティアのグループがいまや英国議会に質問を提出することができるようなプロジェクトに取り組むことができる状況に近づいていることを意味します。 http://www.openrightsgroup.org/orgwiki/index.php/APIG_DRM_Public_Inquiry (英語)<!--
:<font color=#004400> I think that now there are sites like http://www.pledgebank.com around, and facts like the wikipedia funding drive show that we're getting to the point where we can turn volunteer organisations into groups that have that flexibility, plus financial resources. Which means you get to the situation where the group of volunteers who formed ORG can now work on projects like submitting to UK parliamentary inquiries: http://www.openrightsgroup.org/orgwiki/index.php/APIG_DRM_Public_Inquiry </font>
 
===27.3===-->
:ヨーロッパにはヨーロピアンデジタルライツ ([http://www.edri.org/ EDRi]) や情報解放協会 ([http://www.ffii.org/ FFII]) のようなすてきなグループがあります。そして、私は今ちょうどこれらのグループが皆から多くの資金を受け取るべき時だと思うのです。そして私はお金が言及される時に活気ある場所に伝統的に出てくる人のように話します。それは大きな跳躍です。私はそれは私たちみんなが権利を手に入れるにあたって働かなければならない跳躍だと思います。EFFに加わるのと正確に同時に彼らにも与えてください。 http://www.eff.org/support/ (英語)<!--
:<font color=#004400> There are fantastic groups in Europe, like [http://www.edri.org/ EDRI] and [http://www.ffii.org/ FFII] and I think the time is now right for those groups to be given more resources by everyone. And I speak as someone who traditionally comes out in hives when money is mentioned. It's a big leap, but I think it's one we all have to work at getting right. Give to them, at exactly the same time as you join the EFF: http://www.eff.org/support/</font>
 
===27.4===-->
:''ダニー・オブライエンは再びEFFの帽子をかぶった。''<!--
:<font color=#004400> ''Danny O'Brien puts EFF hat back on.''</font>
 
===28===-->
;[質問] ダニーオブライエンはかつてロンドン[[w:コックニー|コックニー]]のパブで[[w:リチャード・ストールマン|リチャード・ストールマン]]氏と一緒にブルガリアの民族舞踊のデモンストレーションについてのロビー活動に成功しました。詳しく教えていただけますか?<!--
;<font color=#004400> [Question] "Danny O'Brien "once successfully lobbied a cockney London pub to join Richard M. Stallman in a spontaneous demonstration of Bulgarian folk dance." Can you give details?"</font>-->
:[ダニー・オブライエン] リチャード・ストールマン氏は民族舞踊がすごく好きで、ロンドンのショーディッチのパブでフリーソフトウェアソングのために私や何人かの友達に踊りの動きを教えてくれました。たぶん酒のせいと、伝えられるところではすべての GPL のウィルス的な性質のせいで、終わりごろにはしかしパブのほとんどの人にそれを踊らせていました。彼はそれが好きなんですが、今では足を痛めたせいで、もうあまりできないと思います。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] RMS is a great fan of folk-dancing, and was teaching me and some friends the dance moves to the Free Software Song in a pub in Shoreditch. Maybe it was the alcohol, all the alledgedly viral nature of the GPL, but by the end, we had most of the pub doing them. He loves it, although recently I believe he's hurt his leg and can't do it so much any more</font>
 
===29===-->
;[質問] ウィキペディアは以前あるグループから攻撃されました。そのグループはウェブサイトを立ち上げ、ウィキペディアが100%事実に基づいているように法的に維持するようにと要求しました(以前、偽の経歴がウィキペディアに投稿されたケースに関連して)。この問題に対するEFFの姿勢はどうですか?<!--
;<font color=#004400> [Question] Wikipedia was earlier attacked by a group, which has launched a website, claiming that Wikipedia should be upheld by law to have 100% factuality in their website (relating to an earlier case where a bogus biography was posted to Wikipedia). What is the EFF's stance on the issue?</font>-->
:[ダニー・オブライエン] あなたがいっているサイトについてよく知りませんが、明らかに私たちはこの問題についてウィキペディアを支援します。私たちはウィキペディアの処置にいかなる問題も認めません。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] I'm not sure of the site that you refer to, but obviously we'd support Wikipedia on this matter. We don't see any problem with Wikipedia's process.</font>
<font color=#004400></font>
 
===30===-->
;[質問] ドイツ語版ウィキペディアにハッカー「トロン」さんについての記事があります。彼のオフラインのフルネームがその記事にありました。ドイツの裁判所が wikipedia.de のウェブサイト(ドイツウィキメディア財団のウェブサイト)に対し、その裁判所の司法権が及ばないドイツ語版ウィキペディアのウェブサイトへのリンクをやめるよう[[ベルリン地方裁判所がウィキメディア財団に仮処分命令|差し止め命令を出しました]]。EFF はこのような、地域法の国外への効果についてどう思われますか? 個人名は、とりわけトロンとしてよく知られた人物ですが、特別なプライバシーを受けるに相当しますか? この命令はこの亡くなったハッカーの遺族の請求に基づいて下されました。そして、ハッカーの本名はずいぶん前から知られていたということが指摘されるべきかもしれません。<!--
;<font color=#004400> [Question] There is an article on de.wikipedia (German) about the hacker "Tron". His full offline name is included in the article. A German court has issued an injunction preventing the Wikipedia.de website (the website of the German Wikimedia Foundation) from linking to the de.wikipedia site, which is outside the jurisdiction of that court. What does EFF think about such extranational effects of local laws? Does a person's name, especially a figure as well known as Tron, deserve special privacy? The order was obtained based on a proposal by the deceased hacker's family. And it should be pointed out that the hacker's real name was known for a long time.</font>-->
:[ダニー・オブライエン] これはいい質問です。正直に言って、それは法律と法律の実務の問題です。その訴訟自体について話すことはできません。とりわけ私が最近事実が明白でないと聞いたからです。この件については法律に関わる領域の問題というより、誰であれ情報源へのアクセスが禁じられるべきなのかどうかということです。<!--
:<font color=#004400> [Danny O'Brien] It's a good question: honestly, it depends on the law, and the practicality of the law. I can't speak to the case, particularly as the last i heard, the facts weren't clear. In this case, it's not the territoriality of the law that's of concern, it's whether anyone should be forbidden from linking to a resource.</font>
-->
''[[:en:Interview: Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation|英語版ウィキニュース]]からの翻訳です''
{{独自取材}}
 
{{Category-7|北アメリカ|アメリカ合衆国|社会|政治|法律|インターネット|インタビュー|いんたひゆてんしふろんていあさいたんのたにおふらいえんし}}
 
{{公開中}}
 
[[en:Interview: Danny O'Brien of the Electronic Frontier Foundation]]
[[de:Interview mit Danny O'Brien von der Electronic Frontier Foundation|Interview mit Danny O'Brien von der Electronic Frontier Foundation]]
<!--
=== 用語集 ===
* [[w:en:Electronic Frontier Foundation]] (EFF) - 電子フロンティア財団
* [[w:en:Danny O'Brien]] - ダニー・オブライエン
* BMG - [[w:BMG|BMG]]
* [[w:en:Sony BMG Music Entertainment]] - [[w:ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント|ソニーBMG・ミュージックエンタテインメント]]
* [[w:en:2005 Sony CD copy protection controversy]] - [[米SONY BMGの音楽CD、パソコンの安全を脅かす]]
* [[w:en:Supreme Court of the United States]] - [[w:アメリカ合衆国最高裁判所|アメリカ合衆国最高裁判所]]
* MGM - [[w:MGM|MGM]]
* Grokster - グロクスター
* Diebold - ディボールド
* [[w:en:Federal Communications Commission]] (FCC) - [[w:連邦通信委員会|連邦通信委員会]] (FCC)
* [[w:en:broadcast flag]] - ブロードキャストフラグ
* [[w:en:Information Awareness Office]] - 情報認知局
* [[w:en:Communications Assistance for Law Enforcement Act]] (CALEA) - 米国盗聴法
* [[w:en:American Civil Liberties Union]] (ACLU) - アメリカ自由人権協会、全米市民的自由連合、アメリカ市民自由連合, 全米自由人権協会
* [[w:en:Center for Constitutional Rights]] (CCR) - 憲法権利センター
* [[w:en:National Security Agency]] - [[w:アメリカ国家安全保障局|アメリカ国家安全保障局]]
* [[w:en:Justice Department]] - 司法省
* MySQL - [[w:MySQL|MySQL]]
* Translucent Databases - 「透明性ある」データベース、半透明のデータベース(ピータ ー・ウェイナー氏の著書)
* [[w:en:OSS]] - [[w:オープンソース|オープンソース]](たぶん)
* [[w:en:Extended Copy Protection]] (XCP) - XCP
* [[w:en:OpenMG]] - Open[[w:MagicGate|MG]]
* [[w:en:Digital rights management]] (DRM) - [[w:デジタル著作権管理|デジタル著作権管理]]
* [[w:en:SonicStage]] - ソニックステージ
* [[w:en:Sony Connect]] - ソニーコネクト
* [[w:en:IANAL]] < I am not a lawyer. - 「私は弁護士ではありません」という意味のチャット用語
* [[w:en:VLC media player]] - VLCメディアプレイヤー
* [[w:en:Free Software Foundation]] (FSF) - [[w:フリーソフトウェア財団|フリーソフトウェア財団]] (FSF)
* [[w:en:Software Freedom Law Center]] (SFLC) - ソフトウェア・フリーダム法律センター (SFLC)
* Berkmann Center - バークマンセンター
* [[w:en:Public Knowledge]] - パブリック・ナレッジ
* [[wikt:en:Rubicon]] - [[w:ルビコン川|ルビコン川]]
* [[w:en:High-definition television]] (HDTV) - [[w:高精細度テレビジョン放送|高精細度テレビジョン放送]]
* [[w:en:Motion Picture Association of America]] (MPAA) - [[w:MPAA|MPAA]]
* [[w:en:Recording Industry Association of America]] (RIAA) - 全米レコード協会、全米レコード工業界
* [[w:en:Tivo]]-To-Go - [[w:ティーボ|ティーボ]]トゥーゴー
* [[w:en:Digital Millennium Copyright Act]] (DMCA) - [[w:デジタルミレニアム著作権法|デジタルミレニアム著作権法]]
* [[w:fr:Droit d’Auteur et les Droits Voisins dans la Société de l’Information]] (DADVSI) - 情報社会における著作権及び著作隣接権に関する法案、「情報社会における著作権および隣接著作権」法案
* European Directive - 欧州委員会指令、欧州連合指令
* [[w:en:EU Copyright Directive|European Union Copyright Directive]] (EUCD) - 欧州連合著作権指令(?)
* [[:en:user:MrMiscellanious]]
* TheOnionRouter (TOR) - トーア[http://howto.ysn-jp.com/tor/]
* [[w:en:Open Rights Group]] (ORG) - 権利開放団体
* [[w:en:PledgeBank]] - 決意の銀行
* All Party Parliamentary Internet Group (APIG) - 超党派インターネットグループ
* European Digital Rights (EDRi) - ヨーロピアンデジタルライツ[http://jiten.com/dicmi/docs/e/3581.htm]
* Foundation for a Free Information Infrastructure (FFII) - 情報解放協会、情報共和促進協会、情報インフラ自由化協会、公共情報促進協会
* [[w:en:Richard Stallman|Richard M. Stallman]] (RMS) - [[w:リチャード・ストールマン|リチャード・ストールマン]]
* [[w:en:Shoreditch]] - ショーディッチ
* [[w:GNU General Public License|GPL]]
-->